• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

仮設デザインによる低未利用都市空間の暫定活用手法に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04753
研究機関山口大学

研究代表者

岡松 道雄  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90591157)

研究分担者 宋 俊煥  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00725244)
毛利 洋子  活水女子大学, 健康生活学部, 准教授 (90610444)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード仮設デザイン / 低未利用空間活用 / 暫定活用 / 官民連携体制 / エリアマネジメント / インターフェイス / ウォーカブル / 移住定住
研究実績の概要

初年度の活動は低未利用地の暫定利用手法や制度について調査し、準公園化の検討・まちなかネットワーク案の作成・空き家活用によるシェアハウス・シェアキッチンの計画についてほぼ予定通り進んだ。次年度は準公園の実施および空き家活用について実践的に活動を行った。また、芝生広場を中心に複数の低未利用空間活用をつなげ、各まちづくり関係者と住民・行政との交流を促進した。同時に、3年度に予定していた空間活用モデルプランの作成を前倒しして「宇部市中央町グランドデザイン」を発表した。3年度は、コロナ禍に伴いこれらの活動の中から生じた路上実験活動(open street UBE)、さらに常盤通り道路空間再編社会実験(TOKIWAIKOT)を実施した。これらの実践活動は、当初計画した社会実験の集大成にあたる。
発表論文は、宇部市に限らず地域活性やにぎわい創出に関係すると考えられるテーマを歴史的検証も含めて幅広く取り上げ、当該年度内に雑誌投稿4編(内査読2編)、口頭発表23編(内国際学会6編)を行った。上記査読論文2編が最終年度の成果であり、研究の大部分は3年度で終了していたが、掲載誌の事情により4年度(2022年度)までの延長となった。またこの延長期間を活用して、データ整理等研究の発展的継続のための作業を行った。
本課題の発展形として、街路空間と建築空間との「一体型滞在快適性向上」をテーマとした新しい課題に引き継ぐ形で、基礎研究(B)を採択し、連続的に研究を進展させているところである。この新課題も含め、本研究が中心市街地の低未利用空間の活用のみならず、沿道の建築と一体となって、市街地の活性化に寄与することが目的であり、重要な意義であると認識している。またコロナ禍において、路上などの屋外空間活用の知見が求められた点においても、上記社会実験を通じて知見の蓄積が出来たことも意義深いと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] TRANSITION OF THE VICINITY OF FUKUYAMA CASTLE FOCUSED ON THE HISTORICAL REMAINS2022

    • 著者名/発表者名
      KAMIGAUCHI Sota、OKAMATSU Michio、SONG Junhwan
    • 雑誌名

      AIJ Journal of Technology and Design

      巻: 28 ページ: 894~899

    • DOI

      10.3130/aijt.28.894

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DEVELOPED CONDITION AND SPATIAL CHARACTERISTICS BETWEEN LEARNING COMMONS AND “EATING AND DRINKING SPACES” IN UNIVERSITY LIBRARIES2022

    • 著者名/発表者名
      KINOSHITA Haruka、OKAMATSU Michio、SONG Junhwan
    • 雑誌名

      AIJ Journal of Technology and Design

      巻: 28 ページ: 816~821

    • DOI

      10.3130/aijt.28.816

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi