• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

フランス都市計画の立案組織-都市圏での協働・国の支援・半官半民組織の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 19K04756
研究機関東京都立大学

研究代表者

鳥海 基樹  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (20343395)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードマルセイユ / ユーロメディテラネ構想 / プロジェクト都市計画 / 広域共同体 / 欧州文化首都 / フリッシュ・ラ・ベル・ドゥ・メ
研究実績の概要

本年度はフランス調査を全く実施できなかったため、マルセイユ関連の資料の精読と書籍の執筆のみを進めた。同研究は各時代々の市長や地域の名望家の考え方に照応させて構成を決定している。
「地方×開発」の象限にいるのが1953年から1986年まで市長を務めたガストン・デフェールである。戦災復興から高度成長期にかけた開発指向を体現した市政を特徴とする。それを「地方×文化」の象限に移行させたのが、1973年にデフェールのパートナーとなったエドモンド・シャルル=ルーである。経済の停滞したマルセイユに、文化という次元を胚胎させた。それを原点に引き寄せたのが、1986年から1995年まで市長を務めたロベール・ヴィグルーである。国家の復権を通じたユーロメッド構想により衰退地区を活性化させ、再開発を文化化しながら地域再生を進めた。
ところが、以降のマルセイユの都市計画は4方向に分裂する。まず、「地方×文化」の文化化路線の継続である。例えば、工場をフリッシュ・ラ・ベル・ドゥ・メという芸術家の卵の溜まり場にコンヴァージョンして衰退した界隈を再生する。他方、1995年に市長となったジャン=クロード・ゴダンは「地方×開発」へ回帰する。ユーロメッド構想を単なる巨大開発に貶める規制緩和に堕落させる一方、リーマン・ショック以降は「国家×文化」に転向する。あるいは「国家×開発」の象限への転移である。国家が設置した公団が、適切な開発により民間投資を呼び込み都市再生につなげてゆく。最後に「国家×文化」の象限への跳躍である。政治的混乱に業を煮やした地元財界は、国家が文化政策を積極的に推進すること祈願し、欧州文化首都の誘致に乗り出す。その享楽の経験を基に、行政区画を超えた広域共同体が構成される。
最後は俯瞰と展望である。これまでの議論を俯瞰し、斜陽都市再生に関わる建築・都市計画や文化政策、そしてガヴァナンスへの展望を述べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Cocid-19により現地調査が全くできず、インターネットで取り寄せた書籍の精読と、現在までにまとまったマルセイユの成果を公刊する計画に留まっている。

今後の研究の推進方策

マルセイユの調査及び分析の成果に関しては、ほぼまとめが完了して出版の方策を探す必要がある。また、パリを初めとする他都市に関しては、Covid-19の終息を待って早急に現地調査を実施したい。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は全くフランス調査が実施できなかったため

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ベルクに於ける通態2021

    • 著者名/発表者名
      鳥海基樹
    • 雑誌名

      横浜国立大学都市科学部(編):『都市科学事典』

      巻: 1 ページ: 944-945

  • [学会発表] ウイスキー蒸留所の建築家・チャールズ・ドイグに関する基礎的情報整理-酒造産業遺産に関する基礎的研究その22020

    • 著者名/発表者名
      鳥海基樹
    • 学会等名
      2020年日本建築学会大会
  • [備考] Cafe avec Toriumi Motoki

    • URL

      https://carnetsjapon.hypotheses.org/17742

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi