• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

フランス都市計画の立案組織-都市圏での協働・国の支援・半官半民組織の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 19K04756
研究機関東京都立大学

研究代表者

鳥海 基樹  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (20343395)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード欧州評議会 / 欧州委員会 / ヨーロッパ・ノストラ
研究実績の概要

Covid-19で現地調査が困難であるため、前年度に確立された「享楽の広域協働」との視座に立って、欧州尺度での緩やかなフレーム形成や執行局面での多様なプログラム展開を文献をベースに考察した。それらは文化財保護システムの構築の遅れた国々を支援し、衰退地域の再生に貢献し、社会的包摂を目指す。
EU加盟国が27であるに対し欧州評議会には46カ国が加入する。そこで制定された協定や憲章の流れを造ったり根付かせたりするのがキャンペーンやイヴェントで、本年度は欧州文化遺産の道と欧州文化遺産の日を考察した。前者の好例は巨石文化の道(2013)で、新石器時代には国家の概念などないのだから、現在の国境を無化したルートこそが物理的にも時間的にも遺産をつなぐ。後者は毎年9月の第3週末に開催される文化財建造物の公開イヴェントで、1991年から欧州評議会の公式イヴェントとなり、現在は非加盟国を含め50カ国が参加する。ヴァカンス・シーズンの最後での経済波及効果も大きい。
欧州委員会の施策としては、欧州文化首都を扱った。乗数効果も大きいことから、1990年の英国のグラスゴー以降、衰退都市での開催が通例化している。2013年のマルセイユは前年度にも論じた。
最後に、欧州各国には文化に関わる非営利社団が多数存在し、中には欧州尺度で活躍するものもある。それらの先進的取り組みが政策に環流されたり、行政組織では目の行き届かない分野をカヴァーしたりもする。本年度はヨーロッパ・ノストラを考察した。同社団は1963年にパリで設立された。個別的な事案対処ではなく各国・各地域の団体の交流機関で、それらの構成員を総計すると500万人に上ると言う。世論形成やロビー活動などを展開し、欧州のみならずユネスコの公式パートナーともなっている。ヨーロッパ・ノストラ賞は、顕彰のみならず、受賞団体の資金獲得と遺産保護の推進や拡張に貢献している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

Covid-19のため渡仏ができず、現地調査が進んでいない

今後の研究の推進方策

渡仏調査を実施し、まずは全体論を再考察したい。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19のため現地調査が不可能であったため

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] ワインスケープ 味覚を超える価値の創造2022

    • 著者名/発表者名
      鳥海基樹
    • 学会等名
      塩尻ワイン大学
    • 招待講演
  • [図書] 「EUと文化財・都市政策」、羽場久美子・田中素香・中西優美子(編):『EU百科事典』2024

    • 著者名/発表者名
      鳥海基樹
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      丸善
  • [図書] 「ワインスケープと世界遺産」、筑波大学世界学プログラム(編):『世界遺産の百科事典』2023

    • 著者名/発表者名
      鳥海基樹
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi