研究課題/領域番号 |
19K04758
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 東北芸術工科大学 |
研究代表者 |
馬場 正尊 東北芸術工科大学, デザイン工学部, 教授 (70515197)
|
研究分担者 |
中江 研 神戸大学, 工学研究科, 教授 (40324933)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 公民連携 / エリア・リノベーション / 暫定利用 / 社会実験 / 仮設建築 / テンポラリーアーキテクチャー / エリアマネジメント / リノベーション |
研究成果の概要 |
本研究は、エリアリノベーションについて、エリアでのリノベーションの連鎖の定着・継続を目標として、国内外の先進事例を公民連携の観点から分析・評価しすることにより、公民連携のスキームをモデル化し、方法論として提示しようとするものである。 本研究の成果は、公民連携の新しい方法論としての「トライアル・サウンディング」の提起とその試行的な社会実装である。公有資産の活用において国内での実践手法である①行政と民間の間の意向の相違を最小化するために公募前に情報共有を行う「サウンディング」と②暫定的利用による試行とそのフィードバックを行う「社会実験」を融合する「トライアル・サウンディング」という手法を提起した。
|
自由記述の分野 |
都市計画・建築計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先の研究では、概念として仮説的に提示した「エリアリノベーション」について、個人や民間がどうすればこれを起こせるのかという初動期を分析し、そのモデルを示した。これにより種々の同様の動向が明確化され、各地で様々な取り組みがはじまり、社会実装されてきた。 それに続き、本研究はこれをサポートする行政と民間が、どのような関係を築けば、民間の種々の活動が立ち消えとならず、継続・発展できるかを課題とした。本研究で提起した「トライアル・サウンディング」という新しい公民連携の手法によって、二つの研究成果が一体となることでさらなる都市再生の動向につながり、社会的実践に直接に結びつく波及効果が期待される。
|