• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

陶磁器産業衰退期における関連施設群の空間変容と新たな利活用方策に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関中部大学

研究代表者

岡本 肇  中部大学, 工学部, 准教授 (50513355)

研究分担者 永野 聡  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (80609149)
臼井 直之  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 講師 (50790185)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード陶磁器産業 / 事業所数 / 立地変容 / 空き工場・工房 / 利活用実態 / 陶磁器産業地域のまちづくり施策
研究成果の概要

研究期間全体を通じて実施した研究の成果として、以下の3点が挙げられる。
1)全国産地(47市町村)の1980年以降の事業所数、出荷額、従業員数、都市空間の基礎的状況の変遷、各自治体の陶磁器産地の特性を活かしたまちづくり施策等の実態解明、2)主要産地(瀬戸焼、常滑焼、美濃焼、有田焼、備前焼)における事業所立地(業種別分類毎)の立地動向データベースの作成(2001年~2021年)、そしてこれらデータベースを活用した瀬戸市、常滑市、多治見市における現況立地状況の詳細把握及び立地変容パターン解明のための各種データ取得、3)常滑市、多治見市における空き工場・工房の立地動向とその後の利活用実態の把握

自由記述の分野

都市計画・まちづくり

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では陶磁器産業地域のまちづくりを対象としたが、最終的には多くの個人経営や中小規模の企業の経営による工場が多く分散的に存在しているわが国の都市縮小期における地場産業地域の新たなまちづくり論に繋げるための研究である。
本期間中の成果は、空間的条件から見る敷地レベルにおいての空き工場・工房等の空閑地の発生条件や空閑地の利活用のポテンシャル把握を理論化する際に基礎データとして活用できると考える。ひいては敷地レベルを端緒として、生産システムレベル・市町村レベル・学校区レベル・街区レベル等様々な空間レベルでの理論化につながり、同じような悩みを抱える地域の計画論につながるものと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi