• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本の住まい方特性に関する研究ー日仏比較から明らかにする混乱の背景と解決の方策

研究課題

研究課題/領域番号 19K04761
研究機関京都女子大学

研究代表者

片山 勢津子  京都女子大学, 家政学部, 教授 (60164307)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードテレワーク / 日仏比較 / 母親 / 子ども / 住まい方
研究実績の概要

概要:昨年度のテレワークの日仏の実態調査の結果を踏まえて、実際の場所の使い方や理由を明確にするために定性調査を行った。当該年度はコロナ禍のため、日仏を対象に写真アンケート調査を実施した。
研究方法:予備調査を兼ねて、日本人の母親3名(関東1名、関西2名)を対象に行い、結果を元にWEBによるヒアリングを行って詳細を尋ねた。次に同様の内容で、フランスの調査会社Ipsosの写真アンケート調査を利用して、パリおよびパリ周辺に在住の25名の母親から回答を得た。フランスの場合はテレワーク場所が様々であることがわかっていたので、公室(LDKなど)・寝室・専用室、の事例が含まれるように割り付けを行い、回答を得た。
結果:日本人の場合は3名ともダイニングテーブルを最もよく利用していた。但し、人によって場所の使い方が異なった。子供に背を向けて集中する母親と、子供の行動とともに場所を変える母親、WEB会議の時だけ別の場所で行う母親といった特徴が見られた。場所の工夫は、1名がOA椅子を使用していたが、特に大きな工夫はなかった。一方、フランスでは公室かどうかでテレワークの場所作りが大きく異なった。公室の場合は、できるだけ目立たないような工夫を行い、部屋の調和を考えて常に生活空間としてのインテリアを整えていた。私室の場合は、部屋の調和よりも効率やモチベーションを高める工夫がとられていていた。また、日本に比べると設備機器に拘っており、サブモニターの使用やOA椅子の使用、ランプへのこだわりが見られた。結果的に日仏の部屋の使い方の違いが見られた。つまり、日本では部屋を多目的に使用し、場所作りの工夫はあまり見られないのに対して、フランスでは公私室のンテリアの考え方が異なり、場所作りに拘りが見られた。さらに、フランスでは子供は自室で就寝するので、住まいにおける母子の関係性も大きく異なることが具体的にわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のため、当初の計画にはなかったテレワークの日仏比較を調査することになった。しかし、母親のテレワークを調査することで、住まい方の違いやテレワークの場所作り、インテリアの実態など、日仏の違いを明確にすることができている。

今後の研究の推進方策

最終年度に当たるので、研究のまとめを行う予定である。これまでの日仏実態調査の結果の検証や今後の住まいのあり方を考えた調査を考案中である。また、学会に論文(査読付き)の投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

企業からの委託研究費を一部、調査に当てたため、予定していた費用が多少余りました。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 日仏の比較から見る住まい方の特性 その2 未就学児のいる母親を対象とした住まい方と意識の違い2021

    • 著者名/発表者名
      片山勢津子、岩本彩佳
    • 学会等名
      日本建築学会会近畿支部
  • [学会発表] 母親のテレワーク定量調査から見る日仏比較 住まい方に関する日仏比較研究 その52021

    • 著者名/発表者名
      木野村昭彦、片山勢津子、服部正子
    • 学会等名
      日本建築建築学会大会
  • [学会発表] 母親のテレワークから見る日仏の住まい方の特徴 住まい方に関する日仏比較研究 その62021

    • 著者名/発表者名
      片山勢津子、木野村昭彦、服部正子
    • 学会等名
      日本建築学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi