• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本の住まい方特性に関する研究ー日仏比較から明らかにする混乱の背景と解決の方策

研究課題

研究課題/領域番号 19K04761
研究機関京都女子大学

研究代表者

片山 勢津子  京都女子大学, 生活デザイン研究所, 研究教授 (60164307)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード住まい方 / 在宅勤務 / テレワーク / 母子関係
研究実績の概要

本年度は総括として、母親を対象とした在宅でのテレワークスペースの評価基準を探ることを試みた。具体的には、自宅でのテレワークスペースについての現状と希望調査を行い、先行研究の結果から決定した5タイプについての順序付けと理由を尋ね、一対比較法を応用してプロトコル分析との関係から探った。その結果、フランスでは場所を機能によって使い分けようとするが、日本では他の用途と共用することに抵抗が少ないという傾向を、再確認した。これは家具に関しても同様で、フランスでは機能性や健康に配慮するが、日本では別用途の家具を共用する。この他の特徴として、日本の方が「子どもと一緒にいたい」という母子関係の強さが明らかになった。また、寝室でのテレワークの抵抗が強いこともわかった。
本研究では4年間、次の順序で調査を行った。①母親の住まい方②住まいにおける母親のテレワークへの対応③写真調査による母親のテレワーク場所の工夫④母親のテレワーク場所の評価基準
フランスは女性が働くのが当たり前で、先進国の中では出生率も高い。翻って、我が国では少子化と労働力不足は近々の問題である。本研究は、混乱した住まいのインテリアを解決して、男女参画社会に向けた住まいのあり方を探ることが目的である。上記4年間の調査によって、日本の住まい方の特徴、例えば、母子同室就寝の慣習、場所や家具の多用途での共用、母子関係の強さ等が確認できた。フランスでは、自立を促す育て方(子ども部屋の違い)、目的に応じた場所や家具の選択、快適性への工夫等が、確認できた。現代では急速にテレワークが導入された。物理的な解決法だけでは快適な住まいの計画は難しい。本研究で得られた日本人の住まい方の特性とフランス人の住まい方の特徴は、現状の解決と今後の住まいの計画への資料として、新たな知見をもたらすと考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 日仏の比較からみる住まい方の特性 その5 テレワークの場所の選択2023

    • 著者名/発表者名
      片山勢津子
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 日仏の比較からみる住まい方の特性 その4 写真アンケート調査からみた母親のテレワークスペースの違い2022

    • 著者名/発表者名
      片山勢津子
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: - ページ: 5007

  • [学会発表] 母親のテレワーク場所の現状と希望に関する日仏比較 住まい方に関する日仏比較研究 その92023

    • 著者名/発表者名
      片山 勢津子、木野村 昭彦、 服部正子
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 母親のテレワーク場所の希望と評価基準 住まい方に関する日仏比較 その102023

    • 著者名/発表者名
      服部正子、片山 勢津子、木野村 昭彦
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 母親のテレワーク定性調査から見る日仏比較 住まい方に関する日仏比較研究 その72022

    • 著者名/発表者名
      木野村 昭彦、片山 勢津子、 服部正子
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] LD でテレワークをするフランスの母親の住まい方 住まい方に関する日仏比較研究 その82022

    • 著者名/発表者名
      片山 勢津子、木野村 昭彦、 服部正子
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi