• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

発達障害児支援に向けた小学校普通教室の構造化のニーズと可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関福山大学

研究代表者

佐々木 伸子  福山大学, 工学部, 准教授 (90259937)

研究分担者 下倉 玲子  呉工業高等専門学校, 建築学分野, 准教授 (50510442)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードインクルーシブ教育 / 通常学級 / 構造化 / 教室 / 特別支援教育 / 発達障害 / 合理的配慮 / 個別の支援
研究成果の概要

発達障害のある児童が在籍する普通教室を対象に障害による問題を発生しにくくするための「教室の構造化」について研究を行った。国内の通常学校と発達障害の子どもを持つ親の会への調査から発達障害児が通常学級で抱える困難の実態を明らかにし、教室における空間的配慮について具体的な設置方法を国内、スウェーデン、オーストラリアより事例を収集して分析を行った。
これらを元にインクルーシブ教育のために普通教室内の設備や環境配慮の空間条件と学校内にある各室や場所を包括的に利用することを示した。

自由記述の分野

建築計画、特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

インクルーシブ教育のための学校施設研究では、バリアフリー等の物理的環境整備が多く目に見えない障害についてはまだ少ない。本研究ではインクルーシブとして発達障害の児童生徒に着目して、発達障害児の行動特性の分析から教室での行動観察調査を行って教室における問題を整理した。これに対応する国内外の先進的な事例を収集し、空間的改善策を分析した点に学術的意義がある。
発達障害に対応する特別な支援の内容と空間的しつらえの双方から学校施設計画の資料をまとめ、建築と特別支援の二つの学術領域学会での発表を行い、研究成果を広く公表している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi