• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多様な公共性を担保するパブリックスペース・マネジメント手法構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関西日本工業大学

研究代表者

長 聡子  西日本工業大学, デザイン学部, 准教授 (70523653)

研究分担者 吉武 哲信  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (70210672)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード公共空間 / 官民連携 / 公共性 / Park-PFI / マネジメント
研究成果の概要

公共空間マネジメントを公共性の観点から評価する方法の提案を目的とした。まずPark-PFI事業を対象に事業者選定の募集要項内の公共性に関する文言の特徴を分析し、集客や経済的活性化の効果をより求める傾向にあり、公平性や効率性、寛容性等を包含する公共性の価値観へ移行しつつある一方、特定の事業で占用され利用が制限されたり多様性の低下につながる懸念があることを示した。次に、事業者選定審査の配点表での公共性への配慮を分析し、公園の立地や特性が十分考慮されていないことが分かった。また、特定公園施設の整備・管理運営の官民連携のパタンを整理し、公共空間利用と公共貢献の最適なオフセット関係を提案した。

自由記述の分野

都市計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、公共空間の商業利用が許容されるようになり、以前よりも活発に利用される公共空間が増えている。しかし、利用用途や利用ルールは試行錯誤の段階で、多様な人にとっての利用の性質を議論するには未だ至っていない。そのような中、本研究で示した公共性の側面からの民間事業者選定方法の実態分析や課題の抽出、官民連携や役割分担のパタンに基づく公共空間利用と公共貢献の最適なオフセット関係の提案は、今後の公共空間マネジメントのルール作りや民間事業者選定に役立つものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi