• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ICTを活用した主体的・対話的学習のための学習空間計画

研究課題

研究課題/領域番号 19K04777
研究機関東京理科大学

研究代表者

垣野 義典  東京理科大学, 理工学部建築学科, 教授 (60385523)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード主体的・対話的学習 / ICT / 学習空間
研究実績の概要

2030年に向けてSociety5.0という 新しい社会になりつつある現在、将来を担う子どもたちに 新たな力が求められている。その力を養うために、教育現 場ではさまざまな授業が実施されている。一方空間的には 1980 年代より、学校にオープンスペース(以下、OS)が 計画されてきた。OS は柔軟な活動を可能にするが、騒音 などを理由にこの OS を授業で利用しない例が多く報告さ れてきた。本研究では、主体的・対話的学習およびICT活用がより活発に行われやすい空間と推察される雁行形式の小学校を対象として、学習空間及び児童の活動に与える影響について明らかにすることを目的とする。そしてその結果を基に、主体的・対話的学習およびICT活用がすすむ条件と設計及び設置の観点から展望を示した。
具体的な結果として、境界と空間利用の関係性について、境界の視認度・自由度がそれぞれある程度確保されるとき、領域の柔軟性は高くなる。柔軟性が高まると教師の空間利用の選択の幅ができるため、主体的・対話的学習およびICT活用の推進がもくろめる。このように学習空間を雁行形式に自身の学級運営に学習空間を合わせやすくなることが明 らかになった。今後学校教育が変化する中で、学習空間 をより多様に活用していくためにも、建築側が空間に分節を与えることが必要になることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の影響により、現地調査、特にオランダおよびフィンランドの事例における調査許可がおりず、必要な調査データ取得できなかったため。

今後の研究の推進方策

2022年度は上記の通り、必要な調査データが取得できなかったが、2023年度は6月と11月に調査許可がでたため、従来の計画が推進可能となっている。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、COVID-19の影響により、現地調査、特にオランダおよびフィンランドの事例における調査許可がおりず、必要な調査データが取得できなかった。
しかし、2023年度は6月と11月に調査許可がでているため、従来の計画を推進するべく、研究費を旅費(主に航空代および現地宿泊費)にあてることとする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 北欧、オランダにおける5つの学校モデルを横断してみる学習空間2022

    • 著者名/発表者名
      垣野義典
    • 学会等名
      文部科学省
    • 招待講演
  • [学会発表] COVID-19 を契機とした建築種別にみる建築計画論の変容2022

    • 著者名/発表者名
      垣野義典
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 招待講演
  • [図書] 学校とパンデミック-教育の場からオンラインと実空間を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      垣野義典
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi