• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

人口減少都市の土地利用政策と土地所有権の整理、空き地管理活動の連携・統合技術

研究課題

研究課題/領域番号 19K04790
研究機関九州大学

研究代表者

黒瀬 武史  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50598597)

研究分担者 寺田 徹  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00619934)
矢吹 剣一  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (10837090)
藤井 康幸  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (20630536)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード空き地 / 空き家 / 人口減少 / 土地利用計画 / ランドバンク / ラストベルト / 米国
研究実績の概要

本研究は、人口減少都市の空き地・空き家の増加に対応するために、米国の衰退工業地域を対象に、土地所有の整理、空き地の管理活動、土地利用政策という個別技術の連携・統合手法を分析することを目的とする。
米国の衰退工業地域の都市を対象として机上調査および現地調査を行い、特にランドバンクを活用した空き地・空き家の一時的な保有から戦略的な処分・保留についてデトロイト市を中心に事例分析を進めた。同市のランドバンクは、市役所の地区再生戦略とランドバンク所有地の処分戦略を緊密に連携させており、土地所有の再整理と土地利用戦略を地区スケールで連携させる手法として分析できた。また、空き地の管理活動についても、衰退地区の再生戦略の策定において、隣地住民や近隣住民による管理の推奨(公有地の譲渡も含む)から、さらに人口減少が進行した地区に対しては、低頻度で管理コストを最小化したランドスケープ管理まで、多様な手法が検討・実装されており、土地所有の整理と空き地管理活動の連携手法として研究した。
住宅地安定化を狙い策定された地区再生戦略の実施については、空き地の公園化・緑道化など市主導の事業は、短期間で整備が進んでいる。一方で、空き家改修や空き地への住宅供給は、民間事業者に条件付きでランドバンク所有地を譲渡するかたちで進められているが、公共事業と比べると実現に時間がかかる地区も多く、立地や近傍の安定した住宅地の有無により成否が分かれている可能性がある。人口減少都市において地区の人口の安定化を狙った取り組みの効果や課題を今後検討する必要がある。
また、米国の事例分析も踏まえ、日本への適用可能性を検討するために、主に遠郊外の住宅地について事例研究を進め、開発時点の分譲方式とその後の空き家発生率の関係について分析や郊外戸建て住宅地の居住者の入れ替わりに関する研究を進めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] マサチューセッツ工科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マサチューセッツ工科大学
  • [学会発表] 郊外ニュータウンの再生期における人口動態と住宅供給に関する研究 福岡県宗像市日の里地区を事例に2024

    • 著者名/発表者名
      松尾紘渡 , 黒瀬武史 , 柴田建
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会計画系
  • [学会発表] 立地適正化計画における居住誘導区域の指定に関する研究 -居住誘導区域の指定割合が低い都市に着目して-2024

    • 著者名/発表者名
      熊谷勇輝 , 黒瀬武史
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会計画系
  • [学会発表] 人口減少時代の再開発を考える2023

    • 著者名/発表者名
      黒瀬武史
    • 学会等名
      全国市街地再開発事業研究会(北九州)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi