• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

マルチモーダルネットワークを用いたアクセシビリティ評価と市街地変容の関係性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04791
研究機関佐賀大学

研究代表者

猪八重 拓郎  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (00448440)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマルチモーダルネットワーク / アクセシビリティ / 市街地の変容
研究実績の概要

本研究は,人口減少型社会において都市の縮退や集約の必要性がある中で,マルチモーダルネットワーク(様々な交通手段を組み合わせた複層的交通網)の持つアクセシビリティの特性が,市街地の変容(都市化・都市維持・都市撤退)にどのような影響をもたらしてきたのかを時系列的に明らかにすることを全体構想とするものである.
これまでの研究成果としては,(Geographic Information System:地理情報システム)を用い,佐賀県下の都市を対象とし,道路網ネットワーク,公共交通ネットワーク,及び都市計画基礎調査の時系列データを利用して,マルチモーダルネットワークの構築を行った.さらに,出発地・目的地の設定および解析圏域の設定を行った上でMCA(Multiple Centrality Assessment)を用いたアクセシビリティの評価を行った.その上で,佐賀市の市街化区域内ををケーススタディとして,GISを用い,土地利用,建物立地,人口集積,企業・事業所集積のデータベース化を行った上で,100mメッシュに対象地を分割し,主成分分析により6つの評価軸(主成分1:人口‐2,3次産業構造,主成分2:人口‐高齢化,主成分3:産業‐公益施設,主成分4:行政‐福祉・医療・教育・文化,主成分5:住宅‐併用住宅,主成分6:1次産業‐併用住宅)を導出し,さらにクラスター分析により,都市化・都市維持・都市撤退のパタンを導出した.また,都市化のパタンとアクセシビリティ指標を判別分析により分析することにより,都市化・都市撤退・都市維持に関係性の深いアクセシビリティ指標の特定と解析圏域の特定を行うことができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,平成31年度中にマルチモーダルネットワークの構築を行うことができた.さらに,佐賀市をケーススタディとして,次年度に予定していた市街地の変容パタンの分析についても取り掛かることができた.

今後の研究の推進方策

今後は佐賀市以外の都市においても市街地の変容パタンの分析を行った上で,市街地の維持に必要なアクセシビリティの水準を導出していく予定である.

次年度使用額が生じた理由

ワークステーションを購入する予定であったが,複数のコンピュータを用い分散的に解析を行うことによって対応できたため次年度使用額が生じた.ワークステーションの購入は演算能力の高いコンピュータを要する次年度に行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 市街地の変容の定量分析とMCAを用いたアクセシビリティ評価の関係性2020

    • 著者名/発表者名
      木村善己,猪八重拓郎
    • 雑誌名

      土木学会西部支部研究発表会講演概要集

      巻: ‐ ページ: 583-584

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi