• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

共生社会における当事者視点を踏まえた認知症に配慮した環境デザイン手法の分析と開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東北工業大学

研究代表者

石井 敏  東北工業大学, 建築学部, 教授 (90337197)

研究分担者 石原 哲郎  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60731437)
矢吹 知之  東北福祉大学, 総合福祉学部, 准教授 (80316330)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / 物理的環境 / 環境デザイン / 当事者 / 環境要素 / 環境づくり
研究成果の概要

認知症のある人にとっての物理的環境の重要性や、適切な、もしくは不適切な物理的環境要素を抽出した。「馴染み」「自宅に近い」「住み慣れた」環境が、「落ち着く」「安心」の状況を与え、逆に「騒がしい」「殺風景」「暗い」「狭い」「閉鎖的」な不適切な環境が「不安」「混乱」「不穏」「興奮」をもたらすことが示された。また認知症当事者への調査から①場所の物理的な環境の工夫、②安心して過ごせる雰囲気づくり、③心理的に敷居低くアクセスできるような物理的・人的な配慮が重要であることが示された。成果の一つとして、動画「その優しさは、誰のためなのか?」を制作して国内外に発信した。

自由記述の分野

建築計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症のある人にとっての物理的環境の重要性と必要な物理的環境要素を抽出した。また認知症当事者視点での環境づくりの重要性も明らかにし、成果に結びつけた。さらに国際的な枠組みの中に本研究成果を位置付けいく手がかりを構築した。最終成果の一つとして、動画「その優しさは、誰のためなのか?」を制作して国内外に広く公開・発信した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi