• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

戦前の開墾地移住奨励事業における国・県の住宅像と戦後の農村住宅改善の連続性

研究課題

研究課題/領域番号 19K04811
研究機関東海大学

研究代表者

小沢 朝江  東海大学, 建築都市学部, 教授 (70212587)

研究分担者 長田 城治  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (70734458)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード開墾地 / 移住家屋 / 開墾地移住奨励 / 農村住宅改善 / 今和次郎 / 竹内芳太郎 / 災害復興 / 農林省
研究実績の概要

2022年度はこれまでの研究成果のとりまとめに注力した。まず、今和次郎の最初期の農村住宅改善の取り組みとして、神奈川県農会が関東大震災後に刊行した『農村住宅参考図案』(1925)の作成経緯と提案の特徴を日本建築学会技術報告集に投稿、採択された。また、同時期の農山漁村住宅改善例として、昭和三陸津波(1933)後の宮城県十五濱村雄勝部落の復興集落・住宅を取り上げ、宮城県が震嘯直後に提示した「漁村住宅標準平面」6種と家屋に関する注意事項に基づき、高燥・採光など衛生面の重視、堅牢な構造などを遵守して建設されたこと、東北更新会の住宅改善調査(1936)、同潤会東北地方農山漁村住宅改善調査(1936)で改善例として取り上げられたことを明らかにし、日本建築学会住宅系研究報告集に採択された。
以上に加え、期間全体を通した研究成果は下記の通りである。
(1)開墾地移住奨励を受けた地区の申請書類として、福島県・新沼浦干拓耕地整理組合(福島県立図書館蔵)、大分県・荻柏原耕地整理組合(荻柏原土地改良区事務局蔵)、岡山県・久米郡誕生寺耕地整理組合(岡山県立記録資料館)、群馬県六郷村外三箇村耕地整理組合(群馬県立図書館)の資料を確認し、2016-19年度科学研究費基盤研究(C)の成果と合わせて9県10地区の開墾地移住奨励の運用と移住家屋の実態を明らかにした。
(2)開墾地移住奨励制度に対する府県の対応を、奨励規定の制定状況、奨励金の交付実績、および農林省が開催した耕地主任官会議の発言内容から検討し、奨励規定の早期の制定と交付実績が連動したこと、特に「開墾地移住者住宅ニ関スル調査」(1926)を実施した7県が移住奨励に積極的であったこと、府県は移住者への国からの直接的な補助事業と、手続きの簡略化による迅速な対応を要求した一方、農林省は県を通じた奨励の実施と、適正な補助金の運用を重視したこと等を明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 農村住宅參考圖按」(1925)の作成経緯と設計案の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      小沢朝江,野村渉
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 29巻72号 ページ: pp.1086-1091

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 昭和三陸津波における宮城県十五浜村雄勝の住宅復興 -「理想的漁村」としての集落計画・住宅の実態と特徴2022

    • 著者名/発表者名
      阿部憧子,小沢朝江
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究論文集

      巻: 17 ページ: pp.281-288

    • 査読あり
  • [学会発表] 神奈川県農会「農村住宅參考圖按」の作成経緯 その1 「農村住宅參考圖按」の作成経緯と設計案の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      小沢朝江,野村渉
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [学会発表] 神奈川県農会「農村住宅參考圖按」の作成経緯 その2 「實際建てられる人々」のための設計案の作成背景と提案内容2022

    • 著者名/発表者名
      野村渉,小沢朝江
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [学会発表] 昭和三陸津波における宮城県十五濱村雄勝部落の復興計画 「理想的漁村」としての集落・住宅復興の実態2022

    • 著者名/発表者名
      阿部憧子,小沢朝江
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi