• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

戦前の開墾地移住奨励事業における国・県の住宅像と戦後の農村住宅改善の連続性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関東海大学

研究代表者

小沢 朝江  東海大学, 建築都市学部, 教授 (70212587)

研究分担者 長田 城治  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (70734458)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード開墾地 / 移住家屋 / 開墾地移住奨励 / 農林省 / 農村住宅改善 / 今和次郎 / 竹内芳太郎
研究成果の概要

開墾地移住奨励制度に対する府県の取り組み実態を、奨励規定の制定状況、申請書類、奨励金交付実績等から検討し、交付を受けた新沼浦干拓耕地整理組合(福島県立図書館蔵)、荻柏原耕地整理組合(荻柏原土地改良区事務局蔵)、六郷村外三箇村耕地整理組合(群馬県立図書館蔵)等の申請書類を調査して、2016-19年度科学研究費基盤研究(C)の成果と合わせ9県10地区の制度運用と移住家屋の実態を明らかにした。特に、茨城県新興農場 (1933)について、新たに工学院大学図書館今和次郎コレクション所蔵の設計図・文書を調査し、既に把握していた茨城県立歴史館所蔵史料と合わせて移住家屋の設計意図を明らかにした。

自由記述の分野

日本建築史

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、農村住宅改善は戦前には局所的な動向に留まり、実質的かつ全国的な成果は戦後のGHQの指導まで遅れるとされてきた。しかし本研究により、開墾地移住奨励制度が住宅建設に対する国による極めて早期の補助事業であったこと、単に開墾地の住宅や共同建造物の建設を経済的に支援するだけではなく、農村の生活環境や住環境の向上、福利厚生や相互扶助の体制構築に及んだことを明らかにした。開墾地という対象の限定はあるものの、大正後期から農林省主導で住宅改善が実行された事実は都市部における動向とも時期的に近く、農村住宅の近代化過程を正しく捉え直し、日本近代住宅史の欠落を補う意義を持つといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi