研究課題/領域番号 |
19K04815
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
米澤 貴紀 名城大学, 理工学部, 助教 (40465464)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 修験道 / 神仏習合 / 修験道建築 / 儀礼の場 / 山岳信仰 / 宗教建築 / 近世社寺緊急調査 |
研究実績の概要 |
本研究は、仏教と在地の山岳信仰や神道が習合して形成された日本独自の信仰である修験道が生み出した建築・空間の特質を探るものである。この「修験道建築」について、1)各霊山における分布と現在の状況、2)建物の外観及び間取り・空間構成、3)建物内での儀礼の場の構築のされ方、の3点を明らかにし、特質を示すことを目的とし、その方法として、それぞれ次の方法を考えている。1)近世社寺緊急調査報告書より修験道建築の遺構を抽出して全国の残存状況を総覧し、重点研究地域については、県・市区町村史も参照する。必要に応じて現地で踏査を実施する。2)既に調査された建物についてはその報告書を用い、加えて現地調査と文献・絵画史料から外観や間取りを把握、分析する。また改変箇所・過程が分かるものについては、その要因を探る。3)文献史料及び現地調査(視察及び聞き取り)によって行い、儀礼の場のモデルを作成して分析する。 令和元年度は、近世社寺建築調査報告書より修験道建築を抽出し遺構リストを作成した。その内容の分析にも取り組み、修験道関係とされる遺構がそれほど多くないこと、修験道建築の特徴として内部空間を広く取る、特に奥行きを深くする傾向があること、住宅系の遺構では道場や参籠所などの宗教関連設備が整えられることを示した。この成果は日本建築学会大会学術講演に投稿済みである(大会は中止となったが、発表梗概は公表される)。 また、大峰山寺およびその信仰拠点となる奈良県吉野郡天川村大字洞川の寺社と宿所(修験宿)の現地調査も行い、上記の遺構リストに見られる特徴を持つものがあることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画していた調査のうち、大峰山寺調査は実施できたが、白山・北信の調査を実施できなかった。遺構リストの作成は順調に進んでおり、修験道儀礼に関しても資料の収集を進めている。以上の状況より、現地調査の不足を判断して「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は前期のあいだの出張・調査が制限されているため、現地調査の実施は不透明なところもあるが、前年度実施できなかった分も含めて進めていきたい。今年度行っていない、北信、白山と英彦山、羽黒山を対象と考えている。場合によっては令和3年度予定分(石鎚山)と合わせてスケジュールを検討したい。 また、重点地域の県市区町村史の確認を進めるとともに、修験道文書からの儀礼の様子とそれに必要な空間の検討を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査の実施ができなかったため、旅費の残額が生じた。翌年度については、繰り越し分は調査旅費として用い、当該年度分も計画通り現地調査費と物品費(研究資料購入)に使用する。
|