研究課題/領域番号 |
19K04817
|
研究機関 | 呉工業高等専門学校 |
研究代表者 |
安 箱敏 呉工業高等専門学校, 建築学分野, 准教授 (30725908)
|
研究分担者 |
三宅 拓也 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (40721361)
中川 理 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (60212081)
西川 博美 岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (00749351)
中嶋 節子 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (20295710)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 京城市街地計画 / 京仁市街地計画 / 都市防空計画 / 風致地区 / 公園計画 / 防空細道路 / 防空広場 / 保健広場 |
研究実績の概要 |
本研究は、1930年代後半から深刻化していく戦時体制に備えたソウルの都市計画に注目し、その中でも街路や公園・広場といった公共用地の設置およびその変容過程について解明するものである。日本統治終末期の都市計画過程の変化を明らかにし、現ソウルの都市構造の起源を解き明かすことを具体的な研究目的に掲げ、「京城市街地計画」の一環として進捗していく公共用地の確保をはじめとしたその後の「京仁地域」まで拡張される市街地計画の特徴について考察を進めている。 達成目標としては、以下の3項目を設定していた。①「京城市街地計画」の一環とした区画整理事業対象地に計画されていた公共用地と都市施設の形成過程について検証する。②「京仁市街地計画」に拡張される住宅地造成事業の特質を解明する。③戦時体制下で進展していく「都市防空計画」といった都市改造事業の実態を把握しその変遷過程を明らかにする。 2020年度においては、2019年度までにおこなってきた研究会や韓国国家記録院など現地調査による収集資料をもとに、データの整理、分析作業を重点的におこなった。制度全般の史料発掘と分析については、研究代表者の安と協力者の石田を中心に進めており、同年度の日本建築学会における学術大会では、戦時下の都市計画公園の概念および京城の市内中心部に計画された「防空細道路」の詳細について調査結果を報告した。本年度の達成目標として設定していた「京仁市街地計画」に拡張される住宅地造成事業の特質については、前年度の富平地区や富川地区の現地調査に加え追加史料を発掘するなど解明が進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度においては、2019年末より流行し始めた新型コロナウイルスのため、現地による調査活動を中止し既往研究や収集文献による解明作業を進めた。先行作業としては、2019年11月に韓国で出版された『京城の住宅地:人口爆増時代・京城の住宅地開発(李炅娥(イ・ギョンア)著、図書出版ジップ)』を既往研究の参考にしながら、研究協力者の砂本との意見交換をはじめに著者との遠隔研究会を立ち上げるなど、「1930年代以後の京城府内における住宅地造成について」再検討をおこなった。なお、同時期の宅地開発を導く街路網の構築計画については石田を主軸に解明が進んでいる。「京仁市街地計画」については、富川地区を中心に当時の区画整理状況など文献史料による精査を進めており、調査結果の一部に対して今年度の日本建築学会による梗概発表を控えている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の目標である「都市防空計画」を研究対象の基準軸としながら、戦時体制の強化により複合的に変化していく都市計画様相の具体像を解明する。前年度までの課題目標であった京城および京仁地域における市街地計画については、京城府内中心部の防空計画詳細をはじめに、京仁地域の富平と富川を中心とした計画状況や韓国解放後の変容過程までが明らかになりつつある。現況調査による照合作業を予定していたが叶わず、これまでの調査内容や発掘史料をもとに、戦時下の防空対策と連携しながら構想されていく現在ソウルの計画特徴について総合的な検証に努めるなど、本研究課題の完成を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査等による旅費に大半の予算を策定していたが、2019年度末から流行し始めた新型コロナウイルスの影響により現地調査による課題遂行に支障が生じた。予算執行の全般にわたり執行計画の変更について検討中にいる。
|