研究課題/領域番号 |
19K04827
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
内田 青蔵 神奈川大学, 建築学部, 教授 (30277686)
|
研究分担者 |
須崎 文代 神奈川大学, 工学部, 助教 (20735071)
安野 彰 日本工業大学, 建築学部, 教授 (30339494)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 同潤会 / 勤め人向け分譲住宅 / 職工向け分譲住宅 / 斎藤分分譲住宅 / 遺構住宅 / 佐々木家文書 / 住宅展覧会 / 郊外住宅地 |
研究成果の概要 |
本研究は、わが国の代表的な住宅形式である戸建て住宅を戦前期にいち早く供給した同潤会の分譲住宅事業について、その沿革と平面形式の特徴を明らかにすることを目的とした。 研究にあたり、分譲住宅事業で建設された全35住宅地を対象とした遺構の悉皆調査とともに図面収集などを行った。その結果、同潤会の分譲住宅事業は勤め人向けの最初事例である斉藤分分譲住宅で経験した実施計画の見直しなどを通して、広報活動など事業システムの確立を図ったことを明らかにした。また、間取りも、和室の続き間を中心とした広間型・L字形からL字形+中廊下形、そして個室にも使える食い違いの和室による中廊下形へと変化したことなどを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦前期のわが国の住まいは、借家や賃貸が主流であり、地主や家主による度重なる地代・家賃の値上げが問題になっており、大正10(1921)年の住宅組合法の成立以降、国家による持ち家政策が展開されてきた。 内務省の外郭団体である同潤会は、その実働機関として、戦前期においていち早く中流層・労働者層に向けた持ち家の提案・供給を行っていた。本研究では、同潤会が提案したバリエーション豊かな間取りを実証的に示した。
|