• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

フィレンツェの中世後期建築におけるゴシック様式と伝統様式の混淆に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04828
研究機関愛知産業大学

研究代表者

石川 清  愛知産業大学, 造形学部, 名誉教授(移行) (40193271)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードゴシック建築 / ルネサンス / 様式史 / フィレンツェ / 中世建築
研究実績の概要

中世後期にはイタリアもゴシック様式を受容したが、それは他のヨーロッパ諸国とは異なって、中世フランス・モダニズムを受け入れたわけではなく、それらを折衷主義的に導入したと一般的に理解される。ゴシック建築史の碩学パウル・フランクルは『ゴシック建築大成』の中で、イタリアへの拡散」に関していままでの通説を補強・発展させる論説を展開したが、イタリアにおけるゴシック受容の手法を単に"eclecticism"という用語で総括するのは些か乱暴であり、むしろ意図的混淆syncretismと呼ばれるべきであると私は考えた。
本研究ではフィレンツェにおける後期ゴシック建築を詳細に調査することで、フィレンツェにおけるゴシックの受容は、ゴシック様式と伝統様式との意図的混淆であることを明確にすることが論点である。いままでの研究においては、ベイ・システムや垂直部材の線条性という、中世フランス・モダニズムの建築言語とその構成法は、中世イタリア建築の敬虔な歴史的古典主義の中では受け入れられず、あくまでも折衷的なアプローチによって部分的に合目的に受け入れられたと考えられている。しかし、中世イタリアでは為政者の統一的趣向によらずに、他の都市国家にはない建築が要求されたのである。中世フランス・モダニズムの純粋主義と方法的には対極にあった。フィレンツェのゴシック受容において少なくとも3つの位相を確認することができた。フランス風を強調するフランス人教皇・為政者のコードとして、あるいは表面的な世俗的コードとして、その反対にトーディのサン・フォルトゥナート聖堂やフィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂などのドメニコ会聖堂においては深遠な精神的モードとして受容されたと考えるべきであることを明確にした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で現地調査が不可能で、研究が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究成果をまとめるべく、コロナ禍を事由に延長していただいた最終年度を最大限活用していきたい。学際的既往研究をじっくり研究しつつ、積極的連携を図っていきたい。残念ながらイタリアにおける実地調査が予定したようにはできなかったが、研究がやや遅れている理由であるが、フィレンツェ大学留学時から蓄積してきた実地調査資料との整合性を取りつつ研究の集大成を図っていく所存である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で研究が進まなかった分が次年度に繰り越さざるを得なかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi