• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

クランクトアロー主翼を有する超音速機の過渡的流れ構造と動的空力メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

溝端 一秀  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00271875)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードクランクトアロー翼 / 空力微係数 / ロールダンピング / ヨーダンピング / アドバースヨー / 煙流線 / 風洞試験 / CFD解析
研究成果の概要

クランクトアロー主翼を有する超音速機形状について、姿勢変化角速度による動的空力特性のメカニズム解明を目指して、機体模型にロールまたはヨー角速度を与えつつ通風する低速風洞試験と非定常CFD解析を実施し、機体周りの流線および機体表面圧力分布を調べた。その結果、ロール角速度によるロールダンピング発生、ノーズ長によるロールダンピング劣化、ヨー角速度によるローリングモーメント発生、およびノーズ長によるヨーダンピングの違い、等のメカニズムを推定できた。この成果は、高速航空機の空力特性・飛行特性の総合的理解の進展に大いに資すると期待される。

自由記述の分野

航空宇宙工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間の生活活動を支える基盤的移動手段として、大陸間を短時間で移動できる超音速航空機の需要が高まっている。超音速飛行と離着陸を含む低速飛行を両立できる機体形状として、クランクトアロー(折れ曲がった矢じり)形状の主翼が有用である。従前の航空機の主翼と比べて、クランクトアロー翼は揚力発生の仕組みが異なるため、空気流から受ける力の特性も従前の航空機と大きく異なる。特に、機体の姿勢が変化しつつある際の特性(動的空力特性)は、安全安定な飛行に直結しており、慎重に解明する必要がある。本研究は、そのような動的空力の仕組みを明らかにすることを目指しており、超音速航空機技術の確立に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi