• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

生物の柔軟多機能設計を規範とした羽ばたき型超小型飛翔体の複合領域解析技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関長崎大学 (2020-2022)
九州大学 (2019)

研究代表者

永井 弘人  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (50510674)

研究分担者 長崎 秀司  九州大学, 工学研究院, 助教 (00304741)
藤田 浩輝  日本文理大学, 工学部, 教授 (00315110)
有薗 仁  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (00371097)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード羽ばたき翼 / Micro Air Vehicle / 複合領域設計解析 / ドローン / 生物規範工学 / 空力弾性学 / 柔軟構造 / 飛行制御
研究成果の概要

生物の飛翔を模倣した羽ばたき型ドローンは,人間親和型のドローンとして注目されているが,その性能を生物の飛翔能力に比べると未だ大きな隔たりがある.そのギャップを埋める技術として,生物的な柔軟多機能でコンパクトなシステム設計に注目した.本研究では,生物の柔軟多機能システムの設計を実現するために,機体の翼・構造・駆動・制御の複合,および流体/構造/機構/運動/制御の多分野を連成させた複合領域解析手法を確立し,そのシステム間の連成効果を評価した.

自由記述の分野

航空宇宙工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の回転翼を用いた飛翔ドローンは人間との親和性が低く,都市空間での自由な飛行は制限されている.生物の柔軟で多機能な設計を取り入れた羽ばたき型ドローンは,高い安全性と静音性を有し,人間親和型ドローンとして,人々の生活に溶け込んだ運用が期待されている.本研究は,剛なパーツの組み合わせから成る従来の機械的な設計から脱却し,より生物に近づいた柔軟な設計を目指すことで,人とドローンとの共生社会の実現に貢献するものである.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi