研究課題
本研究では,噴霧火炎基部や燃料予蒸発管内で起こりうる燃料液滴の冷炎点火・燃え広がりに着目し,噴霧を単純化した燃料液滴列を対象にし,基礎的な研究を行った.軸対称な火炎燃え広がりが実現される微小重力環境を利用した実験を行うことで,数値シミュレーションの検証を容易にした.2023年度は,2022年度の最後に行った微小重力実験で得られたデータの解析を行い,追加の地上実験を行った.微小重力実験で得られた液滴のバックリット連続画像から,自作のプログラムを用いて液滴直径履歴を取得した.雰囲気温度523 K,液滴間隔2または4 mm,第1液滴を除く液滴初期直径0.75 mm,液滴列を高温容器に挿入してから点火装置を作動させるまでの待ち時間1 sの条件で行った微小重力実験の液滴直径履歴から,グラフの傾きの大きな変化が,時間をずらして各液滴に現れていることがわかった.この事実より,第6液滴まで冷炎が燃え広がっていると考えられた.グラフの傾きの大きな変化が現れた時刻を冷炎点火時刻とし,各液滴の冷炎点火時刻と液滴位置の関係から,冷炎燃え広がり速度を算出した.液滴間隔2 mmの条件における微小重力環境での冷炎燃え広がり速度は17.9 mm/sであり,通常重力環境のそれと比較して速いことがわかった.液滴間隔4 mmの条件では,冷炎燃え広がり速度は20.8 mm/sであり,液滴間隔 2 mmの条件に比べて冷炎燃え広がり速度が速いことがわかった.冷炎燃え広がりの数値シミュレーション・コードにより,液滴初期直径1 mの条件で燃え広がり速度を計算した.今後,微小重力実験と条件を合わせて燃え広がり速度の算出を行う.そのためには,計算格子から変更する必要がある.
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)