研究課題/領域番号 |
19K04868
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
西尾 澄人 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (20443244)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バイオ燃料 / メタンスリップ / NOx / GHG / EGR |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ガス機関のメタンスリップとディーゼル機関から排出されるNOxを同時に低減するシステムの構築である。本研究ではガス燃料を一部の気筒で使用し、その排ガスを、バイオ燃料を使用する気筒にEGR(排気再循環)用ガスとして導入するシステムを提案している。この方式によりNOxが低減されると共に、メタンスリップも削減される。ただし、このようなシステムでは気筒間の燃焼のバラツキによる回転のバラツキや振動という問題が生じる。そこで、本研究では実験的に本システムの有効性を検証することとしている。 今年度は、まず一部の気筒の燃料を他の気筒と違うメタンなどのガスの混焼が可能な異種燃料エンジンに改造して、気筒間のバラツキが回転数や排ガスに与える影響を調べる実験を行った。さらに、ガス燃料を一部の気筒で使用し、その排ガスをEGR用のガスとして使用するシステムに改造し、排気ガス性状への影響を調べる実験を行った。ガス燃焼の気筒がメタンと液体燃料の混焼(メタンのエネルギ割合:液体燃料のエネルギ割合=50:50)での実験、及びその排ガスをEGR用のガスとして使用するEGR実験(EGR率:15%)を行い、NOx低減(約15%低減)及びメタン削減(最初の混焼で約15%メタンスリプしたが、EGR(EGR率:15%)により約半分を再燃焼させた)の有効性を確認した。 本研究の成果は、講演会で発表するとともに、論文としてまとめる予定である。なお、昨年度執筆した本研究の内容である「バイオ燃料の有効利用」が、「日本マリンエンジニアリング学会誌56巻4号(2021/7/1)」に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3年目である今年度は、まず一部の気筒の燃料を他の気筒と違うメタンなどのガスの混焼が可能な異種燃料エンジンに改造して、気筒間のバラツキが回転数や排ガスに与える影響を調べる実験を行った。さらに、ガス燃料を一部の気筒で使用し、その排ガスをEGR用のガスとして使用するシステムに改造し、排気ガス性状への影響を調べる実験を行った。 実験はほぼ完了しており、研究の進捗状況としては、おおむね順調に進展したと考える。しかし、本研究の2年目に私自身が腎臓癌になり、コロナ禍において手術を受けることになり、計画通りにエンジン実験が行えなくなったため、本研究の成果の発表及び論文にすることが行われていない。このため、本研究を延長し、本研究の成果を講演会で発表するとともに、論文としてまとめる予定である。 なお、本研究の成果の概要は次のとおりである。ガス燃焼の気筒がメタンと液体燃料の混焼(メタンのエネルギ割合:液体燃料のエネルギ割合=50:50)での実験、及びその排ガスをEGR用のガスとして使用するEGR実験(EGR率:15%)を行い、NOx低減(約15%低減)及びメタン削減(最初の混焼で約15%メタンスリプしたが、EGR(EGR率:15%)によりその約半分を再燃焼させた)の有効性を確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の推進方策については次のように考えている。本研究を延長し、本研究の成果を講演会で発表するとともに、論文としてまとめる予定である。実験はほぼ完了しており、これまでの実験結果を整理するとともに詳細に解析し、第92回マリンエンジニアリング学術講演会(R4/10/26~28)で講演するとともに、日本マリンエンジニアリング学会誌に論文投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の気筒の燃料を他の気筒と違うメタンなどのガスの混焼が可能な異種燃料エンジンに改造して、気筒間のバラツキが回転数や排ガスに与える影響を調べる実験に加え、ガス燃料を一部の気筒で使用し、その排ガスをEGR用のガスとして使用するシステムに改造し、排気ガス性状への影響を調べる実験を行った。実験はほぼ完了しており、研究は、おおむね順調に進展している。しかし、本研究の2年目に私自身が腎臓癌になり、コロナ禍において手術を受けることになり、計画通りにエンジン実験が行えなくなったため、本研究の成果の発表及び論文にすることが行われていない。このため、本研究を延長し、本研究の成果を講演会で発表するとともに、論文としてまとめる予定である。このため、論文発表のための費用と、論文投稿のための費用のため、次年度使用額が生じた。
|