• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

サービスシステム設計理論と最適化技術の融合による組織連携に基づく配送システム設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉本 一穂  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (50158507)

研究分担者 大森 峻一  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (30649348)
三原 康司  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (40637336)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードロジスティクス / 物流 / フィジカルインターネット
研究成果の概要

ドライバー不足、配送要求の多様化により、社会インフラとしての物流システムの存続が危惧されている。既に、企業単体の改善努力は限界に来つつあり、飛躍的な配送効率向上のためには、事業者間の連携に基づく、サプライチェーン全体での標準化、最適化に取り組む必要がある。中でも、共同配送(水平の連携)、荷主の配送要求の緩和に基づく配送効率化(垂直の連携)は有効性が期待できる。本研究では、これらの2つの連携に焦点を当て、実企業と共同で問題を解決した。ヒアリングより問題を数理最適化問題として定式化し、解法を開発し、実データを用いた有効性の検証を行った。

自由記述の分野

ロジスティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

物流危機が問題となっている昨今において、配送効率の飛躍的な向上を達成するため、①効率的な共同配送方法、および、②配送要求の緩和に基づく配送効率の向上、に関する調査・分析を行い、サービスシステム設計理論にもとづく設計を行うとともに、最適化・シミュレーション技術を用いた効果検証を行う事で、組織連携に基づく全体最適な配送システムを構築をしている。本課題で実現される姿は、社会全体で物流改革を行うものであり、超スマート社会の「モノやサービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供されるとともに、社会システム全体が最適化され、経済発展と社会的課題の解決を両立していける社会」の実現にも貢献できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi