• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

メカニズムデザイン理論に基づき情報の価値を決定し高機微個人情報の流通を促す手法

研究課題

研究課題/領域番号 19K04895
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

高橋 晶子  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (10537492)

研究分担者 菅沼 拓夫  東北大学, サイバーサイエンスセンター, 教授 (70292290)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードエージェント / 自動交渉
研究実績の概要

本研究は,スマートウォッチに代表されるウェアラブルデバイスなどのセンサなどにより収集される機微度の高い個人情報(高機微個人情報)を対象とし,これらの情報を自分自身のデバイスで獲得し提供する個人ユーザ(データ提供者)と,その情報を収集・分析して目的を達成しようとする企業等(データ収集者)の間で,情報を効果的に流通するための枠組みを確立することを目指すものである.これを達成するために,以下の3つの研究項目を推進する.
高機微情報流通におけるメカニズムデザイン理論を用いた自動合意形成手法の開発:高品位の高機微情報のデータ提供者である優良ユーザがデータ提供行為を行う誘因となるインセンティブを定義し,その付与の基準となる「情報の価値」決定の合意形成をする交渉モデルを構成する.具体的には,データ提供者およびデータ収集者の代理として交渉を行うエージェントを定義し,そのエージェント間で交渉を行うためのフレームワーク及び各種交渉プロトコルを設計する.
マルチエージェントに基づく高機微情報価値決定システムの開発.エージェント群が稼働するマルチエージェントシステムを構成し,その上で1.の交渉モデルに基づきエージェントが動作する高機微情報価値決定システムを構築する.また,交渉過程でデータ提供者に対して各種の判断を促すための機構を持つユーザエージェントの設計,実装を行う.
ヘルスケア情報価値決定システムの開発.1.と2.の成果に基づき,高機微情報としてヘルスケア情報に着目し,その流通を支援するヘルスケア情報価値決定システムを構築する.また,構築したプロトタイプシステムを用いて,ヘルスケア情報の流通シミュレーションを実施し,本提案の実現可能性,実用性,有効性等を検証する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度となる2019年度は,インセンティブそのものの定義と付与するインセンティブ量を決定する交渉戦略の構成,個々のエージェントが協調して動作するマルチエージェントシステムを設計,ヘルスケアに関する高機微情報の精査を行う予定であったが,年度末の新型コロナウイルス感染症への対策に関する活動自粛により,若干の遅れが生じた.

今後の研究の推進方策

年度初めから新型コロナウイルス感染症対策による様々な活動自粛により十分な研究を進められるか不安ではあるが,課題申請当初の計画に基づき研究を推進する.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症対応により,物品購入や出張が実施できなかったため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 積極的な情報提供を促すヘルスケア情報共有手法の設計2020

    • 著者名/発表者名
      本田光来,高橋晶子
    • 学会等名
      第25回高専シンポジウム in Kurume
  • [学会発表] Human-in-the-loopな自動交渉を用いた利用者指向な情報流通手法の設計2020

    • 著者名/発表者名
      戸嶋丈士, 高橋晶子, 阿部亨, 菅沼拓夫
    • 学会等名
      情報処理学会第82回全国大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi