研究課題/領域番号 |
19K04897
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
鵜飼 孝盛 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 電気情報学群, 講師 (20453540)
|
研究分担者 |
高嶋 隆太 東京理科大学, 創域理工学部経営システム工学科, 教授 (50401138)
廣井 悠 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50456141)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自治体共助 / マッチング / 相互応援協定 / リスク |
研究実績の概要 |
多様な災害が発生する我が国では,その被害を抑制するための種々の対策が行われている.災害が発生した際に住民に最も近くで対応する公的組織である市町村などの基礎自治体は,事前に施した防災・減災策では防ぎきれない被害に対して事後的な対処を行う.このとき,必要に応じて県などの広域行政機関や国,近隣あるいは遠隔の市町村から支援を受ける.各自治体では被災時に備えて自治体や民間との間で災害時応援協定を結んでいる.これに基づくことで,災害発生時の混乱した状況下においても円滑な支援が実施できるよう努めている.本課題では,被災時における核地帯において相互の支援体制を定めた相互応援協定の望ましい姿の提案を目的とする. 災害の発生時において,どこで,どれだけ,どのような支援が必要となるかを把握するためには,被害状況の把握が求められる.これを把握するための基礎として,災害発生時の避難選択行動についてSP調査に基づく把握や施策に対する住民の効用推定などを実施した.さらに,デジタルデータ・ネットワークへの投稿などから即時的に被害予測手法について研究した.また,複数主体間でのマッチングを用いた簡便なモデルの提案を行った.
|