• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

社会的ジレンマの変動に対応するクラウド型オンライン実験とエージェントモデルの融合

研究課題

研究課題/領域番号 19K04903
研究機関静岡大学

研究代表者

一ノ瀬 元喜  静岡大学, 工学部, 准教授 (70550276)

研究分担者 佐山 弘樹  早稲田大学, 商学学術院, 教授(任期付) (30345425)
伊東 啓  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (80780692)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード囚人のジレンマゲーム / 社会的ジレンマ / ゼロ行列式戦略
研究実績の概要

本研究では,クラウド型オンライン実験により,時間的に変動する実際の人間関係で生じる社会的ジレンマのビッグデータ分析を行うことで,動的ジレンマを解決に導く頑健な人間関係のネットワーク構造を明らかすることを目的としている.
昨年度は,社会的ジレンマにおいて近年発見された2人プレイヤーのゲームにおいて,どんな戦略を持つ相手にも必ず負けることはないゼロ行列式戦略について,現実的な設定として妥当な「ゲームが途中で終わってしまうかもしれない可能性」(割引因子)と「相手のとった行動に対する観測誤差」(観測エラー)の2点を導入した場合に,ゼロ行列式戦略の存在条件がどのように変化するのかを解析的に調査した.その結果,これらの2つの要因がある場合には,ゼロ行列式戦略が存在できる範囲が狭くなることが明らかとなった.具体的には,観測エラー率が上昇すると割引因子が高い状況(ゲームの割引きが少ない状況)でしか,ゼロ行列式戦略は存在できなくなった.また観測エラー率が上昇したり割引因子が減少したりすると,ゼロ行列式戦略が相手に強いることができる期待利得の操作能力が減少することも明らかにした.
本年度は主に,コンピュータ内の人を模したエージェントがレヴィ飛行とよばれる特殊な移動をしながら囚人のジレンマゲームを行いながら戦略を進化させる場合のエージェント同士の協力の成立条件について調査した.特に裏切りに対する鋭敏性,レヴィ飛行の強度,人口密度の3つの関係性が協力の進化に与える影響について着目した.進化シミュレーションの結果,中程度の鋭敏性の時に協力は最も進化することがわかった.また鋭敏性が多様な時にレヴィ飛行が協力とともに創発する可能性を示した.最後に密度が高くなると高い鋭敏性が協力に有利に働くことも示した.以上により,人が移動しながら良好な関係性を築くことが協力社会の実現につながる可能性を示した.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Binghamton University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Binghamton University
  • [雑誌論文] Microbial mutualism promoting the coexistence of competing species: Double-layer model for two competing hosts and one microbial species2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yokoi, Yasuhiro Takeuchi, Genki Ichinose, Osamu Kitade, and Kei-ichi Tainaka
    • 雑誌名

      Biosystems

      巻: 211 ページ: 104589

    • DOI

      10.1016/j.biosystems.2021.104589

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conditions for the existence of zero-determinant strategies under observation errors in repeated games2021

    • 著者名/発表者名
      Azumi Mamiya, Daiki Miyagawa, and Genki Ichinose
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: 526 ページ: 110810

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2021.110810

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robustness of football passing networks against continuous node and link removals2021

    • 著者名/発表者名
      Genki Ichinose, Tomohiro Tsuchiya, and Shunsuke Watanabe
    • 雑誌名

      Chaos, Solitons & Fractals

      巻: 147 ページ: 110973

    • DOI

      10.1016/j.chaos.2021.110973

    • 査読あり
  • [学会発表] 繰り返し囚人のジレンマゲームにおけるゼロ行列式戦略に対する適応経路2022

    • 著者名/発表者名
      宮川大樹, 間宮安曇, 一ノ瀬元喜
    • 学会等名
      第7回数理生物学交流発表会
  • [学会発表] ゼロ行列式戦略とその拡張2022

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬元喜
    • 学会等名
      ゲーム理論ワークショップ2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 媒介中心性を用いた道路ネットワークの堅牢性評価2022

    • 著者名/発表者名
      高橋良武, 一ノ瀬元喜
    • 学会等名
      第84回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] 年齢層を考慮したCOVID-19の感染症流行シミュレーション - 若者・高齢者それぞれの自粛による感染抑制効果の違い -2022

    • 著者名/発表者名
      南澤優希, 一ノ瀬元喜
    • 学会等名
      第84回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] 媒介中心性を用いた道路ネットワークの堅牢性評価2021

    • 著者名/発表者名
      高橋良武, 一ノ瀬元喜
    • 学会等名
      ネットワーク科学研究会2021
  • [学会発表] ソーシャルフォースモデルを用いた避難シミュレーションにおける事前出口把握及び誘導の効果2021

    • 著者名/発表者名
      杉山裕, 宮川大樹, 一ノ瀬元喜
    • 学会等名
      第27回交通流と自己駆動粒子系のシンポジウム論文集
  • [学会発表] 割引因子付き繰り返し囚人のジレンマゲームにおいて傾きが正のZD戦略は適応的プレイヤーを協力へ導く2021

    • 著者名/発表者名
      宮川大樹, 間宮安曇, 一ノ瀬元喜
    • 学会等名
      2021年度日本数理生物学会年会
  • [学会発表] Mapperネットワークに基づくバスケットボールプレイヤーの分類2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊駿介, 一ノ瀬元喜
    • 学会等名
      第35回人工知能学会全国大会論文集
  • [学会発表] Robustness of football passing networks against cascading failure2021

    • 著者名/発表者名
      Daiki Miyagawa, Koki Okamoto, and Genki Ichinose
    • 学会等名
      NERCCS 2021: Fourth Northeast Regional Conference on Complex Systems
    • 国際学会
  • [備考] 静岡大学工学部数理システム工学科一ノ瀬研究室ホームページ

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/ichinose/

  • [備考] 静岡大学工学部数理システム工学科一ノ瀬元喜(個人ページ)

    • URL

      https://sites.google.com/site/igenki/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi