• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

人間中心アプローチによるデータドリブンな介護サービス・マネジメントシステムの創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

高野倉 雅人  神奈川大学, 工学部, 教授 (00333534)

研究分担者 川上 勝  自治医科大学, 看護学部, 准教授 (50382958)
滝 聖子  千葉工業大学, 社会システム科学部, 教授 (50433181)
山田 哲男  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90334581)
荻谷 光晴  神奈川大学, 工学部, 助教 (00509086)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード経営工学 / 介護業務マネジメント / ビッグデータ / 従業員・顧客満足度 / 支援技術 / 数理最適化 / コミュニケーションロボット / 職業性ストレス
研究成果の概要

超高齢社会に向かう日本社会において,サービスの質と効率を同時に向上させる取り組みが欠かせない.介護サービスのジャスト・イン・タイムを実現する研究に取り組み,次の成果を得た.①介護業務と送迎業務のマネジメントとして,数理最適化手法を利用した業務負担の平準化を実現する介護スケジューリングなどを提案した.②新技術の介護サービスへの活用として,コミュニケーションロボットによるケアプログラムをデイサービス施設に導入して,その効果と利用者の受容性を検証した.③従業員・顧客満足度を高めるジョブデザインと技能伝承として,介護職員の職業性ストレス要因を分析して,職務満足度を高めるストレス対策などを提案した.

自由記述の分野

人間工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者施設における介護職員の業務分析などの研究がこれまで行われてきたが,数理モデルを用いた分析や最適化,ユーザ中心視点でのロボット技術の導入,職業性ストレス調査の統計的な分析など,人間工学や経営工学の視点からの研究が行われていなかった.それらの視点からの研究成果により,数理モデルを用いた介護サービスの最適化や,共分散構造分析など統計的手法を用いた職務満足度の分析など新しい手法を開発したことなどに,学術的な意義がある.また,ロボット技術の介護サービスの導入など,新たに開発された技術を社会に実装する課題を明らかにし,利用者の福利に貢献する技術の活用方法を提唱したなどに社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi