• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ソフトウェアの相互作用に起因するハザード原因の複数の安全解析手法の連携による解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04920
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

高橋 正和  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20403446)

研究分担者 渡辺 喜道  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00210964)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSTPA / HAZOP / FMEA / FTA / ハザード解析
研究成果の概要

本研究では、システムのハザード解析手法の研究を行い、システムを安全化する方法を提案した.ハザードとはシステムの状態のことで、その状態を放置する、その状態で特別な条件が成立するとアクシデント(人、システム、環境等に悪影響を及ぼす)が発生する状態と定義する.本研究ではハザード解析に用いるFailure Mode and Effects Analysis (FMEA), Fault Tree Analysis (FTA), Hazard and operability Study (HAZOP), System Theoretic Process Analysis (STPA)の各手法を提案した.

自由記述の分野

ソフトウェア工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、システムに発生するハザードの要因を系統的に明確化する方法を確立することができた.特に、特徴の異なるハザード解析手法群を準備することができた.その結果、システムの目的に応じて、適切な手法を適用すること、あるいは、複数の手法を適用してシステムの生じるハザードを網羅的に検出し、その要因を明らかにできるようになった.このことにより、システム安全性を向上させることができるようになった.このことは、各種の社会基盤や工業製品の安全性を高めることになり、社会的な意義は大きい.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi