• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

音声知覚特性を考慮した聞き取りやすく情報伝達に優れた放送方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04927
研究機関千葉工業大学

研究代表者

世木 秀明  千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (60226636)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード公共放送 / 非常放送 / 聞き取りやすさ / 理解度 / 心的辞書 / 高齢者
研究実績の概要

最終年度では20代健聴成人と65歳以上の高齢者を対象にした聴取実験により、①伝えたい内容を想起しやすい知識情報を事前に与えることが放送文の理解向上に繋がることに加え、聞き取りやすい放送として感じさせることが可能であることが確認された。また、②話速を適切に設定することで放送文の理解度向上が期待できるが、特に高齢者では話速よりも句読点部分のポーズ長の適切な延長が有用なことや③音声に加え適切な文字やイラストなどの視覚刺激提示を併用することが放送文理解に大きく貢献することが確認された。
さらに、研究期間全体を通して得られた成果は次の通りである。
①放送文理解を助けるキーワード単語の音声単語親密度が放送文理解に影響を与えるが、文脈や聴取環境、心理状態などで受聴者の単語親密度が変化する可能性があることから、文脈や聴取状況に応じたキーワード単語を使用することが重要である。②放送文の話速を適切に設定することが理解度向上に貢献するが、特に高齢者においては話速よりも文中の句読点部分のポーズ時間を適切に設定した方が聞き取りやすさや理解度向上に繋がる。さらに、③事前に伝えたい内容を想起しやすい知識情報を与えることが理解度向上に繋がることに加え、聞き取りやすい放送として感じさせることが可能である。また、④多くの高齢者では、背景雑音の存在そのものが放送文の聞き取りやすさや理解に大きな影響を与えることが示唆された。このため、⑤放送文音声に加え、適切な文字やイラストなどの視覚情報提示の併用が放送文理解に大きく貢献することが確認された。さらに、⑥特に高齢者や聴覚障害者では、2kHz~4kHzの帯域を9dB程度強調することも聞き取りやすさに大きく貢献することが確認された。
これらの結果は、わかりやすく聞き取りやすい公共放送を検討する上で有用なソフトウエア面からの指針となると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] Crosslink 言語聴覚療法テキスト 音響・音声学2023

    • 著者名/発表者名
      竹内京子、稲田朋晃、金村久美、中村健太郎、峰松信明、世木秀明
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      978-4-7583-2068-9
  • [備考] 研究室紹介

    • URL

      https://www.seki.cs.it-chiba.ac.jp/02.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi