• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

音声知覚特性を考慮した聞き取りやすく情報伝達に優れた放送方式に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04927
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関千葉工業大学

研究代表者

世木 秀明  千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (60226636)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード公共放送 / 非常放送 / 聞き取りやすさ / 理解度 / 心的辞書 / 高齢者
研究成果の概要

聞き取りやすく情報伝達に優れた放送方式についてソフトウエア面から検討を行い,以下のことが明らかになった.
①放送文には,文脈や聴取状況に応じたキーワード単語の使用が重要であり,②伝えたい情報を想起しやすい知識情報として事前に提示することが理解度向上に繋がり,聞き取りやすく感じさせることも可能である.また,③放送音声に加え,適切な文字やイラストなどの視覚情報の提示が放送文理解に役立つ.さらに,多くの高齢者や聴覚障害者では④背景雑音が放送文の聞き取りや理解に大きな影響を与えるが,⑤句読点部分のポーズ時間の適切な設定や⑥2kHz~4kHz帯域の強調が聞き取りやすさ改善に大きく貢献する.

自由記述の分野

複合領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

公共空間では,平常時の明瞭な音声情報伝達はもとより,災害などの非常時には的確な情報伝達が重要である.従来から聞き取りやすい公共放送を行うための音環境条件や拡声システムの特性・性能などに関するハードウエア面に関する多くの検討が行われているが,聞き取りやすいアナウンス方法などに関するソフトウエア面からの検討はほとんど無い.
このような背景のもと,本研究では,若年健聴者だけでなく高齢者も含めた被験者を対象に聴取実験を行い,聞き取りやすく情報伝達に優れた公共放送や非常放送を行うためのソフトウエア面からの多くの知見を得ることができた.これらの知見は,学術的・社会的に大きな意義を持つと考える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi