• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

内発的動機づけの誘発による覚醒維持手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K04928
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中西 美和  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70408722)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード覚醒維持 / 内発的動機づけ / 自動運転 / 機械学習
研究実績の概要

本研究課題は、人の内発的動機づけを誘発することは覚醒水準の維持に繋がるとの仮説に立ち、これを検証するとともに、特に安全致命性の高いオペレーションに従事する人への応用を目指して、内発的動機づけの誘発による覚醒水準維持手法を確立、最適化することを目的としたものである。本研究課題は、心理学領域の知見に基づいて内発的動機づけを誘発する手法を具体化するフェーズ0、内発的動機づけを誘発する情報をオペレータに提示した場合、覚醒水準が維持されるかどうかを各種生理指標計測を含む実験により、統計的に明らかにするフェーズ1、効果的な内発的動機づけ誘発のための情報提示方法を探索するために、個人の時系列の心理状態及び覚醒水準を計測し、その変化を学習によって予測し、それに基づいて高い確度で情報提示する方法について検討するフェーズ2、外的刺激による覚醒維持手法(音、振動、ガム咀嚼)と比較し、提案手法の優位性を実験的に検証するフェーズ3により構成され、そのすべてを遂行した。具体的には、フェーズ0において、心理学領域の知見で挙げられている内発的動機づけを誘発する要因を言語情報に読み替え、他システムへの応用可能性も考慮してリスト化した。さらに、フェーズ1において、自動車運転を簡易化して模擬したPCベースの実験システムによる実験を実施し、タスク中に内発的動機づけを誘発するメッセージを提示する条件としない条件を試行させ、タスク中の内発的動機づけ、及び覚醒水準を各種生理計測によって評価した。フェーズ2では、個人による覚醒水準の変化の差異を想定し、機械学習を用いた各人の覚醒水準の予測モデルの構築と、それを利用した最適なメッセージ提示タイミング適用の有効性を検討した。そしてフェーズ3では、既存手法に対する提案手法の優位性を確認するため、提案手法と、音、振動、ガム咀嚼の条件を比較した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Construction for Multistage Arousal Level Estimation Model Using Face Images Aimed at Application to Real-Time Feedback2022

    • 著者名/発表者名
      目片悠貴, 中西美和
    • 雑誌名

      ヒューマンファクターズ

      巻: 27(1) ページ: -

    • DOI

      10.11443/jphf

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Construction of models for predicting arousal level in advance based on features of face images2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Mekata, Miwa Nakanishi
    • 雑誌名

      Proceedings of AHFE 2022 International Conference

      巻: 未定 ページ: -

    • DOI

      10.11443/jphf

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 顔画像の深層学習による覚醒水準低下の事前予知の試み2022

    • 著者名/発表者名
      目片悠貴, 中西美和
    • 学会等名
      自動車技術会2022春季大会
  • [学会発表] 覚醒水準低下を事前予知するモデル構築の試み2021

    • 著者名/発表者名
      目片悠貴, 中西美和
    • 学会等名
      日本人間工学会第62回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi