• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

原子力プラントの内外構成要素間の相互作用を考慮したPRA手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

牟田 仁  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (20710297)

研究分担者 大鳥 靖樹  東京都市大学, 理工学部, 教授 (60371431)
竹澤 宏樹  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20756712)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード原子力関連施設 / 深層防護 / 避難行動リスク / PRA / STAMP/STPA / プロセスシミュレーション / エージェントモデル
研究成果の概要

地震を想定した原子力施設における第4層及び第5層の事故及び対策の特徴を踏まえると,従来のPRA手法では不十分である.このため,従来のPRA手法とSTAMP/STPA手法,プロセスシミュレーションを連携することにより,第4層及び第5層の事故及び対策の分析を可能とするリスク評価手法の基本設計を行った.また,時系列に沿った放射性物質の挙動解析と住民避難シミュレーションを重ね合わせ,避難行動時の被曝線量を評価する枠組みを検討した.
また,原子力関連施設の重大事故時の施設の周辺住民の避難行動におけるリスクを評価するための避難行動のシミュレーション体系の構築を行い,全体を統合したリスク評価手法の礎を築いた.

自由記述の分野

原子力安全工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

深層防護第4層及び第5層の喪失に相当する原子力関連施設の事故時を想定した際に,周辺住民の安全を確保するための避難行動等の防災行動は非常に重要であるが,現状,原子力関連施設内外の状況を考慮した避難行動中のリスクを評価する枠組みは存在しない.事故時の避難計画の策定においては避難行動中のリスクを明確にする必要があり,本研究の目的はまさにこの点にある.
また,本研究は,避難計画の策定以外にも,避難行動中のリスクの明確化により,ステークホルダー間のリスクコミュニケーションに不可欠の要素である,周辺住民が考えるリスク,即ち自身が被る可能性のある被害を明確に扱うことを可能にするという意義を併せ持っている.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi