• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

加齢に伴う衰えを察知するための会話分析手法とその評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

脇田 由実  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (10590359)

研究分担者 中藤 良久  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (10599955)
松田 千登勢  摂南大学, 看護学部, 教授 (70285328)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード加齢による衰え推定 / 日常会話 / 頭部動作の変化量 / 話題の広がり度 / マイクロホン距離 / 会話理解度
研究成果の概要

1.高齢者日常会話データベース構築:自立生活を過ごす高齢者ではなく、生活支援が必要な特別養護老人ホームやサービス付き高齢者住宅での高齢者同士の日常会22会話を収録.10会話分の書き起こし文も構築.22会話中15会話はオンライン会話.
2.会話者の動作情報および話題の広がりや推移情報の衰え推定における有効性評価:会話中の頭部の動きの変化量が生活支援を受けている高齢者と自立生活を過ごす高齢者とで傾向が異なることを確認。日常会話における話題の推移特性が若年者と高齢者とでは異なり、高齢者と若年者との90.5%で識別できることを確認。従来の発話のピッチやパワー情報に加えることで、衰え推定精度の向上を示唆。

自由記述の分野

音声コミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

【学術的意義】相手の発話の理解度が応答時発声のピッチやパワーの継時変化、会話者の頭部の動きの変化量、話題の広がりなどで推定できたことと、本推定が、年齢や会話手段(対面かオンラインか)に寄らず精度よくできることを確認できたことは、会話音声分析分野にて意義があると思われる.
【社会的意義】高齢者における加齢による衰え度合の推定を行うことを目的とする.認知症に至る前の段階での理解力の低下が日常会話の発話の音響的特徴として現れると仮定し、理解力の僅かな低下を推定可能な技術は、高齢者にいち早く免許返納の時期を促すことができ、高齢ドライバーの事故の減少に貢献すると考える,

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi