研究課題/領域番号 |
19K04939
|
研究機関 | 大島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
川原 秀夫 大島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (80300622)
|
研究分担者 |
笹 健児 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (10360330)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 実海域 / 船体傾斜 / 冷凍・冷蔵コンテナ / ドレン / 貨物損傷 / 人為的ミス / 熱環境 |
研究実績の概要 |
本研究では、船の揺れや傾斜及び人為的ミスにて発生する冷凍・冷蔵コンテナでのドレン排出不良、空気の流入・流出による貨物損傷に注目し、①洋上を航行するコンテナ船に積載される冷凍・冷蔵コンテナの熱環境変化に伴う貨物損傷の実態調査、②コンテナ周囲の環境変化とドレン排水口の開閉状態がコンテナ内の温湿度変化に与える影響の把握、③気象条件を組み入れたコンテナ内の三次元的な熱流動の推定、④輸送中におけるコンテナからのドレン排水量、空気の流入・流出量と貨物の損傷予測を明らかにし、貨物損傷のメカニズムの解明及び品質管理の向上を達成する。 1年目は上記に示した「①洋上を航行するコンテナ船に積載される冷凍・冷蔵コンテナの熱環境変化に伴う貨物損傷の実態調査」を実施した。実際の輸送現場(神戸、台湾(高雄))にて関係者を対象とした現地調査を実施し、冷凍・冷蔵コンテナの管理において現場での詳細な問題点および望まれる対策を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究年度1年目は①洋上を航行するコンテナ船に積載される冷凍・冷蔵コンテナの熱環境変化に伴う貨物損傷の実態調査」を実施した。 冷凍機の本体に生じるハード上の問題点、陸上輸送では見られない海上輸送に特有の問題点、保守・運転管理のミスによる問題点を整理した。また貨物損傷の確認は荷主の許可が必要であり(通常は不可能)、海上保険の処理データをもとに実態把握を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、②コンテナ周囲の環境変化とドレン排水口の開閉状態がコンテナ内の温湿度変化に与える影響の把握、③気象条件を組み入れたコンテナ内の三次元的な熱流動の推定および実現象の再現について検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が0より大きくなった理由は、現地での貨物損傷の実態調査およびその後のデータ整理に時間を要したので、当該年度に支出予定だった物品の購入を次年度に繰り越す形になった。次年度は主に実験等を行うため、繰り越された当該年度の予算と次年度の予算を使って、必要物品を早急に購入して実験を実施していく予定である。
|