研究課題/領域番号 |
19K04947
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
米山 望 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90371492)
|
研究分担者 |
平石 哲也 京都大学, 防災研究所, 教授 (20371750)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 津波 / 漂流物 / 土砂移動 / 防潮堤 / 数値解析 / 地すべり / 流起式可動防波堤 |
研究成果の概要 |
地震津波を起因とする土砂移動および物体漂流の影響度評価手法に関する研究を研究代表者らが開発した津波複合災害シミュレータ(以下、本手法)を用いて行った。(1)地すべりが引き起こす津波に対する本手法の妥当性を示すとともに、地すべり津波の規模の評価における地すべり塊体積の重要性を示した。(2)砂丘を乗り越える津波が防潮堤に与える津波波力について、本手法の妥当性を示した後、防潮堤に衝突する津波の挙動を明らかにするとともに、津波波力の増加程度を把握した。(3)防潮堤前面における津波漂流物の挙動について、本手法の妥当性を示した後、漂流物の大きさや初期位置により衝突挙動が異なるメカニズムを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
津波災害
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地震津波を起因とする土砂移動および物体漂流の影響度評価手法に関する研究を行い、地すべり津波や砂丘を乗り越える津波、防潮堤前面における津波漂流物挙動など、これまであまり注目されていなかったために、評価手法が確立されているとは言えない現象の解明取り組み、現段階での知見を明らかにした。これらの検討は今後も進められる必要があり、本研究の成果が一定の貢献をすることが期待される。 また、津波複合災害シミュレータという統一された枠組みにより複数の異なる現象を適切に予測評価できることを明らかにしており、このシミュレータをさらに使いやすく発展させることにより、今後の津波複合災害の予測に役立てることができる。
|