• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

河川堤防と水面下の変状を同時に迅速,高精度かつ低コストで検知する計測技術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04949
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

西山 哲  岡山大学, 環境生命科学学域, 教授 (00324658)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード河川巡視・点検 / 3次元計測 / レーザ点群 / グリーンレーザー / 河道計測 / 河川構造物 / 河床地形 / リアルタイム処理
研究成果の概要

1)移動型レーザ点群計測システムの実現:SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)アルゴリズムを活用した3次元計測システムを実用化した. 2)3次元データのリアルタイム処理技術の開発:1)の手法と組み合わせて,リアルタイムで河川堤防,河道内および河川構造物の変状発生個所を検出するレーザ点群処理ソフトが構築できたことを実証した.3)水中を透過し河床の計測を可能にするグリーンレーザーの活用:波長515nm の緑色レーザの水中透過能力と河川の濁度の関係を検証し,目視で確認できる深さの約1.5倍までの水深個所をレーザにて計測できるスキャナの開発を実現させた.

自由記述の分野

自然災害科学・防災学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発する豪雨による浸水被害に対処するため,河川のより一層詳細な点検作業が求められている.その一方で技術者不足や財政難に備えて,どのように点検作業を効率化するのかは重要な課題である.そこで,我が国が誇る最先端のICRT【ICT:Information and Communication Technology+IRT:Information and Robot Technology】技術を活用した河川モニタリングの実現を図る研究を実施した.近年,中小河川での浸水・堤防決壊が相次いでおり,人材・財政不足が特に深刻化している自治体における河川管理の高精度化と高効率化に有用な技術になると考える.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi