• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

土砂災害予兆検知のための小型MT法探査装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04950
研究機関九州大学

研究代表者

田中 俊昭  九州大学, 工学研究院, 助教 (90294892)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード土砂災害 / 地下水 / 比抵抗 / MT法 / 探査装置
研究実績の概要

山間部や急傾斜地において、多量の降雨により地下水位が急激に上昇すると土砂災害の発生が懸念される。地下水位の上昇を地上で検知するために、地盤の比抵抗変化に着目してMT法による測定を想定した。開発する小型MT法探査装置の仕様を検討するために、地下水位の変化を仮定し地下の比抵抗変化を模擬するために3次元比抵抗シミュレーションを行った。
シミュレーション結果を踏まえてMT法探査のために必要な小型MT法探査装置の仕様を検討した。一般的には磁場変化の測定はインダクションコイルが使用されるが、可搬性や小型化を重視し、高感度な磁場センサを採用した。決定した仕様に基づきプロトタイプを試作して実験室内と野外で基本的な機能の動作試験を実施した。
電場と磁場を測定するMT法探査では、都市部や山間部を問わず電力線に起因するノイズが測定の障害になることがある。電場と磁場の測定精度を向上させるため、まずノイズの特性を評価した。家屋や工場が点在する地域や工事現場付近、および郊外の送電線の近くなどで電磁ノイズの測定を行った。その結果、商用周波数帯の電磁ノイズが大きいものの、加えてインバータ制御の電動機から発生していると思われる高周波数の間欠的な電磁ノイズなどが検知され、場所や時間帯により特徴的な周波数や強度の電磁ノイズが確認された。場所や時間帯により電磁ノイズの特性が異なることから、測定を行う場所で事前に長時間の電磁ノイズ特性を測定し、測定された電磁ノイズに対応したノイズ低減回路を準備する必要性が確認できた。その結果を踏まえて測定回路に適切なノイズ低減回路を追加した。
以上の結果、比較的安定した環境では、精度の高い測定が可能であることが確認できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 超低周波磁場測定のためのMIセンサの改良2023

    • 著者名/発表者名
      田中俊昭、水永秀樹、橋本幸治、古川浩幸、小野寺真也
    • 学会等名
      物理探査学会
  • [学会発表] MT法の常識と非常識2023

    • 著者名/発表者名
      水永秀樹、田中俊昭、橋本幸治
    • 学会等名
      物理探査学会
  • [学会発表] 小型MT探査装置によるフィールド実験(1):九州大学伊都キャンパス2023

    • 著者名/発表者名
      橋本幸治、水永秀樹、田中俊昭、平瀬敬司
    • 学会等名
      日本地熱学会
  • [学会発表] 小型MT探査装置によるフィールド実験(2):大分県久住高原2023

    • 著者名/発表者名
      水永秀樹、田中俊昭、橋本幸治、平瀬敬司
    • 学会等名
      日本地熱学会
  • [学会発表] 小型MT探査装置によるフィールド実験(3):宮崎県えびの高原2023

    • 著者名/発表者名
      田中俊昭、水永秀樹、橋本幸治、平瀬敬司
    • 学会等名
      日本地熱学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi