• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マグマ水蒸気噴火の発生と推移の予測に向けた層序学的・物質科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04951
研究機関熊本大学

研究代表者

宮縁 育夫  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (30353874)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードマグマ水蒸気噴火 / 噴火堆積物 / 層序学的調査 / 物質科学的検討 / 火山活動推移
研究実績の概要

近年,わが国の活火山で頻発するマグマ水蒸気噴火は,顕著な前兆現象が検出されずに発生することが多く,人命や火口周辺の施設に甚大な被害を及ぼすなど,防災上極めて危険な噴火現象の一つである.本研究では,阿蘇火山中岳を主な調査対象として,(1)最近の事例(2015~2016年)の映像記録や堆積物の層序・特徴から,どのような噴火推移をたどっているのか,(2)過去の噴火記録・歴史文書の精査と火口周辺域の調査から,その発生頻度と爆発的噴火に至る過程を歴史学的・層序学的に明らかにする.また,(3)近年および過去数千年間における同噴火堆積物および上下の火山灰層の顕微鏡観察や化学分析を行って,マグマ水蒸
気噴火への推移と発生には共通した特徴が検出できるのかどうかを物質科学的に検討する.そして(4) 阿蘇火山中岳をはじめとする火口湖を有する火山における将来のマグマ水蒸気噴火の発生予測や噴火災害軽減に向けた提案を行うことを目的としている.
令和2年度は,阿蘇火山中岳第1火口で2015年9月14日に発生した爆発的噴火に焦点をあてて,関連する噴出物について現地調査を行って火山地質学的特徴を明らかにした.その結果,噴出物は弾道噴出物(噴石)・火砕密度流堆積物・降下火山灰に区分され,火砕密度流堆積物および降下火山灰の総量はそれぞれ52000トン,27000トンと算出することができた.火口周辺域に放出された噴石の約半数は新鮮な玄武岩質安山岩岩塊であり,また遠方域も含めて分布する火山灰粒子の20~30%は変質していない新鮮なガラス片であった.それらは新しいマグマに由来する本質物質であると考えられ,同噴火はマグマ水蒸気噴火であったという結論に至った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の主な調査対象である阿蘇火山中岳では2019年前半から火山活動が活発化し,同年4月には噴火警戒レベルが1から2に引き上げられ,2020年8月まで火口周辺域への立入と調査が実施できない状況であった.2020年8月に同レベルが1に引き下げられた後,現地調査を開始したが,進捗状況は大幅に遅れている.

今後の研究の推進方策

本研究の特徴は,わが国でもっとも活発な火山の一つである阿蘇火山中岳を主な対象として,野外調査をベースとした研究を実施することである.とくに,中岳第1火口周辺域での噴出物調査が最重要であるが,本研究の開始時から2020年8月まで噴火警戒レベルの引き上げにより,安全上の問題から現地調査を行えない状況が続いた.活動が静穏化して噴火警戒レベルが引き下げられた直後から現地調査を開始しているが,現在の火山活動の推移を予測することは難しく,令和2年度もガス規制等で火口周辺域へ立ち入れないことも多かった.そこで,過去の噴火記録と歴史文書の精査や,遠方域でも実施できる過去数千年間の噴火履
歴調査,これまで採取している噴出物試料の観察や分析なども検討し,研究課題全体のとりまとめにむけて全力で取り組んでいるところである.

次年度使用額が生じた理由

本研究の主な調査対象である阿蘇火山中岳では2019年前半から火山活動が活発化し,同年4月には噴火警戒レベルが1から2に引き上げられ,令和2年度途中まで火口周辺域への立入と調査が安全上の問題から実施できない事態となり,進捗状況が遅れている.過去の噴火発生履歴を高精度に把握するために,放射性炭素年代測定を実施する予定であったが,現地調査が進んでいないため,試料が得られず,分析を依頼することができていない.次年度以降は,本研究の目的を達成するために必要な噴出物試料や放射性炭素年代測定用試料の発見に努めるとともに,研究補助も活用して課題全体のまとめにむけて全力で取り組む予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 阿蘇カルデラ西端,立野峡谷の地質と形成年代2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺一徳・本田圭一・原浩太郎・宮縁育夫
    • 雑誌名

      火山

      巻: 66 ページ: 21-34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vegetation history after the late period of the Last Glacial Age based on phytolith records in Nangodani Valley basin, southern part of the Aso caldera, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Miyabuchi , Y., Sugiyama, S.
    • 雑誌名

      Journal of Quaternary Science

      巻: 35 ページ: 304-315

    • DOI

      10.1002/jqs.3153

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Paleomagnetic study of Holocene lava flow age at Nakadake volcano in Aso caldera, Kyushu Japan: Contribution to establish the eruptive history2020

    • 著者名/発表者名
      Anai, C., Mochizuki, N., Miyabuchi, Y., Utsugi, M., Shibuya, H., Ohkura, T.
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi