研究課題/領域番号 |
19K04955
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
池田 浩敬 常葉大学, 社会環境学部, 教授 (80340131)
|
研究分担者 |
阿部 郁男 常葉大学, 大学院・環境防災研究科, 教授 (30564059)
日高 圭一郎 九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (80320141)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 津波 / 避難 / 低未利用地 / 暫定利用 |
研究実績の概要 |
まずは、令和2年度に実施できなかった、(1)低未利用地の実態把握の補足調査を本年度に実施した。 次に、令和3年度の研究実施計画に記載した「低未利用地の暫定利用による避難安全性向上のためのまちづくり手法のモデル化(一般化)」のうち、 (1)低未利用地の類型化及び避難条件の類型化に基づき、各類型の組合せごとに、低未利用地の適切かつ効果的な活用方策をモデル化(一般化)する、については、概ね類型毎の活用方策のモデル化(一般化)を行った。 (2)当該モデルに基づき、地震津波による沿岸部市街地の浸水が想定されている国内他地区を対象とし、当該モデルを適用し、その効果の検証を行い、当該モデルのケーススタディ対象地区以外での適用可能性を検証する、については、ケーススタディ対象地区以外の沼津市内の津波による浸水が想定されている地域での避難路ネットワークデータ及び沿道建物データの入力に基づき、現状での避難安全性の分析までは行ったが、コロナ禍の影響で、当該地域における低未利用地に関する現況調査が実施できなかったため、当該モデルを前提とした低未利用地の活用による津波避難安全性の向上効果の計測および当該モデルの他地区への適用可能性の検証までには至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度の研究実施計画に記載した事項のうち、 (1)低未利用地の類型化及び避難条件の類型化に基づき、各類型の組合せごとに、低未利用地の適切かつ効果的な活用方策をモデル化(一般化)する、については、概ね類型毎の活用方策のモデル化(一般化)を行い、概ね計画通り達成できたと考えられる。 (2)当該モデルに基づき、地震津波による沿岸部市街地の浸水が想定されている国内他地区を対象とし、当該モデルを適用し、その効果の検証を行い、当該モデルのケーススタディ対象地区以外での適用可能性を検証する、については、ケーススタディ対象地区以外の沼津市内の津波による浸水が想定されている地域での避難路ネットワークデータ及び沿道建物データの入力に基づき、現状での避難安全性の分析までは行ったが、コロナ禍の影響で、本来行う予定であった、当該地域における低未利用地に関する現況調査が実施できなかったため、当該モデルを前提とした低未利用地の活用による津波避難安全性の向上効果の計測および当該モデルの他地区への適用可能性の検証までには至らなかったため、計画より進捗がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度においては、令和2年度の研究計画の中でやり残した(1)行政及び土地所有者への聞き取り調査に基づき提案した仕組みの更なる改善及び実現可能性の検証を行ったうえで、令和3年度の研究計画の中でやり残した(1)当該地域における低未利用地に関する現況調査、(2)当該モデルを前提とした低未利用地の活用による津波避難安全性の向上効果の計測、を行い、それらの結果に基づき、(3)当該モデルの他地区への適用可能性の検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、令和2年度の研究計画の中で、実施できなかった(1)行政及び土地所有者への聞き取り調査を実施し、当該調査結果に基づき提案した仕組みの更なる改善及び実現可能性の検証を行う必要があり、そのための旅費が必要となる。同じく新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、令和3年度の研究計画の中で実施できなかった(1)当該地域における低未利用地に関する現況調査、(2)当該モデルを前提とした低未利用地の活用による津波避難安全性の向上効果の計測、を令和4年度に実施し、それらの結果に基づき、(3)当該モデルの他地区への適用可能性の検証を行う必要があり、そのための旅費及びデータ入力のアルバイト等に対する謝金等が必要となる。
|