研究課題/領域番号 |
19K04956
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
渡辺 浩 福岡大学, 工学部, 教授 (60244109)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 流木材 / 災害復旧 / 土木用材 / スギ |
研究実績の概要 |
山間地の豪雨により発生する流木材は、大量に発生するもののほとんどが利用されておらず、莫大な費用を投じて処分しているのが現状である。これらは損傷を受けている可能性があり、見た目や印象もよくないため、伐採材と同等の用途創出は考えにくい。そこで低品位でも利用可能であり、災害時にこそ大量に必要となる災害復旧用土木用材への適用可能性を検討するため、強度試験を行った。ここでは、排出源が異なる3種類の流木材を45本入手した。いずれも九州地方において平成29年夏または30年夏の豪雨により流木化したスギ材であり、ひとつは河川を加入まで流下したもの(流下材)、もうひとつは中流のダムで捕捉されたもの(漂着材)、もうひとつは流出したものの林地内に留まったもの(倒木材)である。これら約40本を支間2mの3点曲げ試験に供した。 その結果、外観からうかがえる損傷度はこれら3種類でかなり異なり、大きい方から流下材、漂着材、倒木材であった。これは、採取された場所を考えれば当然のことであるが、採取場所により集積場所を変えれば、利用しやすい状況を作り出せることがわかる。曲げ試験から得られた実大レベルの強度はほとんどがスギ無等級材の基準強度を上回ったものの、その大きさは漂着材、倒木材、流下材の順であった。そもそもの丸太の強度がわからず、流出していることから生育場所もわからない。実際の流木材の生育位置を調べるのは無理であるため推測ではあるが、漂着材のみ異なる水系から採取しており、その影響があったものと考えられる。あわせて、外観目視から強度の推定を試みたが、外観評価が低くても強度は大きなものはあったが、強度が基準強度を下回るものは全て外観評価が悪かった。このことから、少なくとも使用に耐えられないものを目視レベルで抽出することは可能であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実績の概要で述べたように、採取位置が異なるスギ流木材の採取と外観目視、残存強度試験は終了しており、その成果も得られている。一部に考察しにくい結果が含まれているが、流木材は元の樹木の生育箇所がわからいことから、全てが流木化したことの影響とは限らない。以上のことから、総合的な見地で十分な成果が得られたものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
流木材は豪雨災害時にしか入手できないため、さらなる試験材の調達が可能であればこれまでの研究の精度向上に努める。これとは別に、土砂がどれほど混入しているのかとそれが利用に及ぼす影響、実際の利用拡大を阻む社会的支障について考察と検討を進める。前者では砂類の混入量と加工作業への影響について考察する。後者では、緊急復旧ステージにおける作業支障への影響、流木材と伐採材の単価や処理コストを勘案した資産価値の検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費として見込んでいたものについて不要であったことと、学会が中止になった影響で旅費の支出が抑えられたためであり、次年度有効に活用していく。
|