• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

災害で発生した流木材の高付加価値な用材利用技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K04956
研究機関福岡大学

研究代表者

渡辺 浩  福岡大学, 工学部, 教授 (60244109)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード流木材 / 災害復旧 / 土木用材 / スギ材
研究実績の概要

山間地の豪雨により発生する流木材は、大量に発生するもののほとんどが利用されておらず、莫大な費用を投じて廃棄処分しているのが現状である。これらは損傷を受けている可能性があり、見た目や印象もよくないため、伐採材と同等の用途創出は考えにくい。そこで低品位でも利用可能であり、災害時にこそ大量に必要となる災害復旧用土木用材への適用可能性を検討している。
そこでまず、河川を加入まで流下したもの(流下材)、中流のダムで捕捉されたもの(漂着材)、流出したものの林地内に留まったもの(倒木材)という排出源が異なる3種類のスギ流木材を40本の曲げ試験を行った。その結果、排出場所と外観の損傷を適切に評価すれば、一般材と同等に利用できるほどの強度性能を有していることがわかった。
次にその利用システムに関する検討を素材生産業者や製材業者、流通業者、発電用チップ材取り扱い業者からのヒアリング等を参考に進めた。その結果、災害時にのみ膨大な量が発生することから計画性を持ちえないことがわかった。このため、常時の木材利用の需給システムに組み入れることは難しく、災害復旧用資材としての利用が好ましいことが示された。また、材の割れ目等に小石や砂等の異物が混入していることが多くあり、これが工場火災の原因となり得るので通常の製材工場では製材できないこともわかった。このため、なるべく製材・加工しない利用法が推奨されることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要で述べたように、流木材の強度性能に関する知見は実験により得られている。利用システムに関しては加工を少なくすることと、災害対応用資材として使用することが望ましいことはわかった。ただし具体的な用途の検討はこれからである。

今後の研究の推進方策

流木材は豪雨災害時にしか入手できないため、さらなる試験材の調達が可能であれば強度性能の精度向上に努める。あわせて土砂がどれほど混入しているのかとそれが利用に及ぼす影響について検討する。実際の利用法については、現状の低質な木材利用の需要先を需要家への聞き取りを踏まえて調査するとともに、利用拡大に対する社会的支障、流木材と伐採材の単価や処理コストを勘案した資産価値の検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響により、想定していた研究活動が困難であった。これは次年度に実施・遂行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 採取場所が流木材の性能に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩,藤本登留,片桐幸彦,朝野景,廣田篤彦
    • 学会等名
      第70回日本木材学会大会
  • [学会発表] 豪雨災害で発生する流木材の強度を踏まえた用材利用法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      酒井美奈,渡辺浩,下妻達也,大隣照作
    • 学会等名
      令和元年度土木学会西部支部研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi