• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

土砂濃度を考慮した破堤発生メカニズムと洪水氾濫流挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K04958
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

田中 貴幸  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (70548437)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード河道湾曲流 / 破堤解析 / 高濃度流 / 開水路乱流
研究実績の概要

多発する豪雨災害により,河川堤防が破堤して洪水氾濫が発生するケースが頻発している.破堤発生箇所の予見は困難であることから,様々な手法で破堤に関する研究が行われているものの,そのほとんどが清水を扱った研究しか行われていない.実際の洪水流は土砂を多く含んでおり,その粘性特性を把握した上で氾濫解析を行う必要性がある.そのため,本研究では清水流や高濃度土砂流を対象とした越流を有する河道における流れ構造と破堤発生メカニズムの解明について取り組むことを目的とした.
最終年度である2022年度には,これまでに実験を行うことができていない河道法線形状における破堤発生状況を把握するため,湾曲度合の異なる土堤模型を作成し,越流状態における破堤発生箇所について検証を行った.また,破堤が発生しない河道湾曲部を有する流れにおいて,湾曲部形状の違いが乱流構造にどのような影響を与えるかについて,iRICソフトウェアのNaysCUBEソルバーを用いて数値解析により明らかにした.さらに,洪水流を対象に植生群落等を有する流れの抵抗特性および流動機構に関しても検討を行った.
これらの研究結果により,越流を伴う河道湾曲流において,越流開始場所の傾向は曲率半径の違いに影響を受け,曲率半径が大きい河道では外岸側から,曲率半径が小さい河道では内岸側から越流が発生することが確認された.また,接線角が大きい程,越流範囲が大きくなると推察されるに至った.さらに,主に越流発生箇所にて破堤が発生することが明らかになった.また,数値解析において湾曲部形状の違いによる乱流構造について明らかにするとともに,植生や橋脚などの様々な境界条件を有する清水および高濃度流における乱流構造についても解明した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Bank Breakage Around River Bends and Flood Flow Behavior in Non-Overflow Condition2022

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tanaka, Ryuki Harata and Syun Tsutsui
    • 雑誌名

      39th IAHR World Congress

      巻: - ページ: 4968-4974

    • DOI

      10.3850/IAHR-39WC252171192022105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 越流状態における流下方向に不連続的植生群落を伴う開水路流の流動機構2022

    • 著者名/発表者名
      田中貴幸,市原大暉,大本照憲
    • 雑誌名

      土木学会論文集 B1(水工学)

      巻: Vol. 78 ページ: I_601-I_606

    • DOI

      10.2208/jscejhe.78.2_I_601

    • 査読あり
  • [学会発表] 粗面開水路流れにおける高濃度土砂の抵抗特性および流れ場に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      大本照憲,安達幹治,田中貴幸
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2022
  • [学会発表] 様々な柱状物体を有する開水路の流れ構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      市薗泰寿,田中貴幸,筒井駿
    • 学会等名
      令和4年度 土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 流体粘性の変化が様々な橋脚配置条件における開水路流の流動機構に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      中根堅太,田中貴幸,筒井駿
    • 学会等名
      令和4年度 土木学会中部支部研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi