研究課題
(1)東京や大阪などの都市部は低平地に広がっており、発展している地下空間は浸水に対して脆弱である。ここでは地下鉄路線網が存在する大阪市の複数の処理区を対象として内水氾濫解析を実施し、各処理区における地下鉄網の浸水特性について比較検討した。また、各処理区における地下鉄浸水時の地下鉄駅の浸水危険性について検討した。解析結果より、処理区ごとに浸水危険性が高い地下鉄路線が示された。また、内水氾濫時に避難が必要となる地下鉄駅を処理区ごとに示し、地下鉄管理者が警戒すべき駅を明らかにした。(2)大阪市北区を対象に、計画規模以上の被害と将来降雨を明らかにすることを目的に、「従来型の計画手法」と「不確実性を考慮した計画手法」のそれぞれの方法で作成した降雨イベントを用いて内水氾濫解析を実施した。最大浸水量の比較から、将来降雨を類型化し、注意が必要な降雨パターンを明らかにした。また、内水氾濫において、3時間最大雨量のモニタリングが重要であるとの知見も得られた。(3)地下通路に人間がいる場合を想定して、縮尺1/6の人体模型を用いて人体に作用する流体力を計測して水難事故にあう危険性について考察した。その結果、流れ方向を向いたときに、複数の人が配置されれば流体力が増加すること、直立姿勢で流れの方向を向いた時と、横を向いた時では、後者のほうが流体力が小さいこと、また、横を向いた条件で姿勢を変化させたときには、片足をあげた状態、すなわち歩いている状態のときに流されやすくなることなどが明らかとなった。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)
土木学会地下空間シンポジウム論文・報告集
巻: 27 ページ: 101,108
土木学会論文集B1(水工学)
巻: Vol.77 No.2 ページ: I_505,I_510
巻: Vol.77 No.2 ページ: I_511,I_516
巻: Vol.77 No.2 ページ: I_517,I_522
巻: Vol.77 No.2 ページ: I_523,I_528
Journal of Disaster Research
巻: Vol.16 No.3 ページ: 321,328
10.20965/jdr.2021.p0321
月刊下水道
巻: 2021年6月号 ページ: 11,15