• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小型無人機を用いた繰り返し空中磁気観測による火山活動モニタリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

宇津木 充  京都大学, 理学研究科, 助教 (10372559)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード火山磁気変化 / 熱消磁 / 繰り返し空中磁気観測 / 磁場時間変化 / スパース磁気インバージョン
研究成果の概要

2019年度に九重火山に於いてドローンを用いた空中磁気観測を行った。この観測データと、2004年に観測された友人ヘリコプターを用いた空中磁気観測データの比較により、2004年-2019年の間に、九重火山の活動に関係して生じたと考えられる磁場(全磁力)時間変化を検出した。この為に、高度の異なる繰り返し空中磁気観測データから磁場の時間変化を検出する為の計算スキームを構築すると共に、スパースインバージョンの手法を用いて、検出された時間変化のソース位置を求めた。
検出された時間変化の振幅、パターンは、京都大学や気象庁などが行っている地上磁場観測から得られた時間変化の結果と調和的であった。

自由記述の分野

地球電磁気学

研究成果の学術的意義や社会的意義

無人機を用いた繰り返し観測から、磁場時間変化を検出する為の計算方法と、その結果得られた磁場時間変化の変化源位置を求める為の計算スキームを構築した。この方法は他の火山地域においても適用可能で、且つ飛行経路や高度が異なるデータにも適用可能な汎用的手法である。磁場変化から推定される地下温度状態の変化は火山活動の推移をモニタリングするための有力な手法の一つであるが、本研究により無人機を用い遠隔からの観測で磁場の時間変化を検出することが可能となったことで、そうした情報を火山活動が活発化した後も継続して取得できるようになった事は、今後の火山防災の観点からも重要な成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi