• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地域経済への中・長期的影響を考慮した減災優先型の土地利用計画の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K04969
研究機関香川大学

研究代表者

梶谷 義雄  香川大学, 創造工学部, 教授 (80371441)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード土地利用計画 / 都市経済モデル / 経済被害
研究実績の概要

2020年度は、土地利用規制の影響を把握するための都市経済モデルの構築を行うとともに、実証データの取得を試みた。地域として香川県高松市を取り上げ、過去の地価データ、都市計画区分、人口、事業所分布(産業別従業員数)、中心部からの距離等に関するデータを500mメッシュのスケールで整備し、地価を説明する統計モデルを構築した。さらに、年齢層別人口の転出、転入数や市内での住居移動割合を仮定し、土地利用規制がない状態において、人口の空間分布の変化をシミュレーションした。その結果、新築一軒家に対する家計の選好の設定方法などの課題を明らかにした。次いで、被害軽減効果を分析するための経済的影響の評価方法について検討を行った。2019年度は、2018年西日本豪雨時の事業所被災データを活用し、資産の被害割合を確率的に予測するモデルの構築を行ったが、本年度は同データを用い、浸水した事業所の間接的な影響を評価するためのモデル構築を試みた。特に、被害状況に応じた復旧日数を確率的に評価するために、生存解析でよく用いられている複数の確率分布を検討し、適合度の高いワイブル分布を暫定的な最良モデルとして採用した。本モデルの説明変数としては、浸水深、ガス・交通途絶、資金調達状況、委託振替生産実施の有無、従業員数等の変数が5%の水準で有意となった。一方、元の操業能力への復旧を断念するような事業所も多数存在し、そのような事業所は浸水深、土砂災害などの物的被害に係る要因や対象事業所周辺の被害の状況の代理変数とも考えられる電気の途絶日数に加えて、運転資金の不足が大きく影響を及ぼしていた。以上の知見は、復旧のレベルを判断する第一段階のモデルと復旧日数を予測する第二段階のモデルとして整理し、営業損失の暫定評価モデルとして取りまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

土地利用変化の実証的な分析に着手するとともに、2018年の西日本豪雨の経済影響の解明も進み、土地利用規制効果の評価モデルができつつある。

今後の研究の推進方策

2021年度は、エージェントベース型の土地利用変化のシミュレーションモデルを構築する。国内における被災地域、土地利用規制が行われている地域、土地利用の線引きが廃止された地域等に適用し、モデルの検証を行うとともに将来予測を通じて減災優先型の土地利用計画についての政策的知見を導出する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた学会発表や専門家ヒアリングのための訪問等を次年度の活動に回したため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 災害時の避難行動に対する態度形成と避難実態に関する要因分析:平成30年7月豪雨を対象として2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷義雄、杉浦聡志、畑山満則、高木朗義
    • 雑誌名

      自然災害科学

      巻: 39(3) ページ: 207-220

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 浸水時における事業所資産のフラジリティ曲線の推計:平成30年7月豪雨を対象として2020

    • 著者名/発表者名
      黒田望、梶谷義雄、多々納裕一
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 76(1) ページ: 70-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トルコ・ドゥズジェ市の地震被害とその後の復興2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷義雄
    • 雑誌名

      ESTRELA

      巻: 319 ページ: 16-18

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi