• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

海底地すべり等による局所的津波発生過程の解明と津波対策への影響分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04970
研究機関常葉大学

研究代表者

阿部 郁男  常葉大学, 大学院・環境防災研究科, 教授 (30564059)

研究分担者 池原 研  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 招聘研究員 (40356423)
柳澤 英明  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (70635995)
馬場 俊孝  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90359191)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海底地すべり津波 / 海底地すべり地形の判読 / 地形変化と水位変化 / 水位変化による簡易モデル
研究実績の概要

海底地すべり等による局所的に高くなる津波は、2018年のインドネシア・スラウェシ島地震や2009年の駿河湾地震のように断層運動により推定された津波よりも大きな津波が来襲した場合に注目される。しかし、日本近海には過去の地震で生じたであろう数多くの海底地すべり地形痕跡が存在し、それらの海底地すべりによって津波が発生したと考えられるが、その影響については十分な検討が行われていない。
そこで、本研究では、海底地すべりにより発生した津波の水位変化の希少なデータがある駿河湾地震に着目し、この地震での津波発生状況の再現を試みた。駿河湾地震の際に観測された水位変化は最大で0.6mであったため駿河湾全域の30mメッシュの地形データを作成し、海底地形データから地すべり発生の可能性がある場所の検討を行った。地形の判読では、詳細な計測データに基づくデータ作成にも取り組んだが、地震発生前後の地形の差異からは地すべり発生場所の特定には至らなかった。次に検潮所で観測された津波到達時間の差から、津波を発生しうる海域の絞り込みを行い、これらの結果から津波の波源を仮定した津波伝播シミュレーションを行うことで観測された水位データの再現を試行した。結果として、複数個所で同時多発的に海底地すべりが発生したこと、焼津で観測された0.6mの水位変化は浜当目地区での反射波が防波堤により集められて生じたものであることを明らかにすることができた。
また、駿河湾内の海底地すべり痕跡に着目して、地すべり発生前の復元地形を再現して、その地形の差を津波の初期水位とした津波伝播シミュレーションを実施し、1498年の明応東海地震の津波痕跡高が、これらの海底地すべりだけでは再現できないことを明らかにするとともに、現在、沿岸に設置された検潮所だけでは、局所的に高くなる津波の状況を見逃す危険性を確認することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 2009年8月11日の駿河湾地震における海底地すべり津波の数値解析2022

    • 著者名/発表者名
      阿部郁男
    • 雑誌名

      常葉大学社会環境学部研究紀要

      巻: 8 ページ: 1-11

  • [学会発表] Analysis of the 2020 Crete tsunami and investigation of tsunami monitoring issues2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuo ABE, Anawat Suppasri
    • 学会等名
      International Tsunami Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi