• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

通信途絶時の飛躍的遅延性能と伝達率を向上する次世代耐遅延性災害通信システム

研究課題

研究課題/領域番号 19K04972
研究機関福岡工業大学

研究代表者

内田 法彦  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (10610298)

研究分担者 柴田 義孝  岩手県立大学, その他部局等, 特命教授 (80129791)
石田 智行  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (00719148)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード災害通信システム / 耐遅延性通信 / 無線通信 / モバイルネットワーク / IoT
研究実績の概要

本研究では、被災者が時間等とともに変化する必要な情報に優先度(ユーザポリシー)を付与し、5G等のD2D(Device-to-Device)通信による通信途絶時の遅延性とデータ伝送率の飛躍的向上と、IoTデバイスによる生体及び地震データ等を用いて、被災者周辺の部分利用可能なインフラ情報やデマ信憑性確認等の災害情報を自動共有する次世代耐遅延性災害通信システムに関する研究開発を目的としている。
その実現のため、優先度の高い情報を、一つもしくは複数の無線方式にて、低遅延かつ高伝達率で送受信する機能、IoTセンサーの測定値及び破損具合をD2D通信で把握することで、被災者周辺の部分利用可能なインフラ情報やデマ信憑性確認等を自律的に生成する被災者支援機能、そして、5GやIoTといった複数の異種無線網間通信全体を考慮した遅延や伝達率といったサービス品質を制御する機能を提案した。
そして、それら機能について検証するため、耐遅延性通信シミュレーターの改良の他、IoTデバイスを用いた災害情報と被災状況の共有機能、異種無線網間通信制御機能に関して、OpenFlowおよびGoogle Cloud Platform等を用いたプロトタイプシステムの実装を行い、国内外での学会を通じての評価を行ってきた。
また、今年度は、5G/IoT通信等の実測値に基づいたシミュレーターの改良や、プロトタイプシステムを用いた実証実験を行い、その結果、通信速度が1Gbpsまで悪化したコアネットワーク環境において、目標としていたテキストデータは60ms以下、ビデオデータは100ms以下を実現し、伝達率もほぼ100%に近い数値を示すことができた。今後の課題としては、さらに悪化した通信断絶環境や、インターフェイスに関する実証実験を行い、さらなる評価を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災におけるトラフィック分析とレジリエントな防災災害情報システム2022

    • 著者名/発表者名
      内田法彦
    • 雑誌名

      電波技術協会誌FORN

      巻: 345 ページ: 18-21

  • [学会発表] QoS Control Methods with IoT Data Priority for Heterogeneous Wireless Networks in Disaster Information System2023

    • 著者名/発表者名
      Noriki Uchida, Tomoyuki Ishida, Yoshitaka Shibata.
    • 学会等名
      The Twenty-Eighth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2023 (AROB 28th 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal of Early Landslide Warning System considering Scalability and Reliability with Emergent IoT Data Priority2022

    • 著者名/発表者名
      Noriki Uchida, Shigeyuki Endo,Tomoyuki Ishida, Hiroaki Yuze, Yoshitaka Shibata.
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Mobile Internet Security (MobiSec2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi