• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

リアルタイムハザードマップに向けた土石流の発生雨量・発生場所の予測

研究課題

研究課題/領域番号 19K04977
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

若月 強  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主任研究員 (80510784)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード土石流 / 斜面変動
研究実績の概要

花崗岩類を基盤岩とする山地における、降雨による土石流に対して、複数災害の土砂移動分布図を用い、山地小流域を単位として、雨量・地形量・気候等と土石流到達の有無との関係を統計的手法により明らかにすることを研究目的とする。研究地域は、北海道、東北、関東、中部、中国、四国、九州の各地方である。
今年度は不足しているデータの整備とともに、広島県の複数災害について解析を実施した。データの整備については、(1-1)土砂移動分布図の作成、(1-2)植生図の収集、(1-3)流域ポリゴン作成、(1-4)物性計測をそれぞれ進めた。(1-1)土砂移動分布図の作成については、令和2年7月豪雨による熊本県西部と岐阜県北部の斜面変動範囲図を作成し、防災科学技術研究所のwebサイトで公開した。(1-2)植生図については、全国から収集したGIS及び森林簿データの整理を進め、多様なフォーマットやGISデータと森林簿の紐付けなどの課題解決を一つ一つ試みている。(1-3)流域ポリゴンについては、未整備部分の1つである宮城県丸森地区について作成を実施・完了した。(1-4)物性計測については、熊本県西部の現地調査を行ない採取した土層試料の粒径や透水性等の分析を実施した。宮城県丸森地区については、昨年度の作業に加えて鉱物同定などを進め、論文にまとめた。
広島県の解析については、同じ地域に発生した降雨の特徴が異なる3災害(1999年,2014年,2018年)について、多数の流域(計約13,800流域)を比較することで、実用的な雨量指標と閾値を決定することを試み、成果を学会発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、花崗岩地域が広範囲に分布し災害が多発する広島県について、複数災害を比較することで、ある程度信頼性の高い地形と雨量に関する土石流到達閾値を設定することができたことが、重要な成果であると考えている。
データ整備に関しても、2020年に発生した熊本県・岐阜県の斜面変動範囲図を作成・web公開できたことは、災害対応・復興のため多少なりとも寄与できたと考えられる。その他、植生図・流域ポリゴン・物性計測の各データについても概ね順調に整備が進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

データ解析に関しては、花崗岩地域の災害が頻発する広島県について、多量のデータを元に土石流到達閾値を決めることができたので、この方法や雨量指標をベースにして、全国(北海道・東北・中部・九州)の花崗岩地域との比較解析を実施する。
データ整備に関しては、2018年西日本豪雨など土砂移動分布図作成を進める。植生図の整理、流域作成、物性計測なども引き続き実施する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 令和元年(2019年)東日本台風による宮城県丸森町周辺と岩手県三陸海岸沿いの斜面変動の分布2020

    • 著者名/発表者名
      若月 強・吉原直志・遠藤悠一・大森 想・古賀 亘
    • 雑誌名

      防災科学技術研究所主要災害調査

      巻: 58 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 令和元年(2019年)東日本台風による斜面崩壊地の岩石・土層物性:特に宮城県丸森町周辺のいくつかの事例について2020

    • 著者名/発表者名
      若月 強・吉原直志・遠藤悠一・大森 想・島田真紀子
    • 雑誌名

      防災科学技術研究所主要災害調査

      巻: 58 ページ: 1-18

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 2014年(平成26年)8月豪雨における兵庫県丹波市の土石流による流出土砂量と地形の関係2021

    • 著者名/発表者名
      秋田寛己・若月 強
    • 学会等名
      第39回日本自然災害学会学術講演会
  • [学会発表] 広島県の花崗岩斜面における1999年, 2014年, 2018年の土砂災害における土石流到達閾値-雨量関係の比較2020

    • 著者名/発表者名
      若月 強
    • 学会等名
      第59回日本地すべり学会研究発表会講演集
  • [備考] 令和2年7月豪雨に関する防災科研クライシスレスポンスサイト(斜面変動範囲図→熊本県西部)

    • URL

      http://crs.bosai.go.jp/DynamicCRS/index.html?appid=eb80ae7c6baa4754914c1b8310be9c4c

  • [備考] 令和2年7月豪雨に関する防災科研クライシスレスポンスサイト(斜面変動範囲図→岐阜県北部)

    • URL

      http://crs.bosai.go.jp/DynamicCRS/index.html?appid=eb80ae7c6baa4754914c1b8310be9c4c

  • [備考] 2020年7月3~4日熊本県西部の土砂災害における衛星画像からの斜面変動範囲抽出の試み

    • URL

      https://mizu.bosai.go.jp/key/2020Kumamoto

  • [備考] 2020年7月7~8日岐阜県北部の土砂災害における衛星画像からの斜面変動範囲抽出の試み

    • URL

      https://mizu.bosai.go.jp/key/2020Gifu

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi