• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

結晶方位解析における対数角(回転行列の対数の成分)の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 19K04985
研究機関東京工業大学

研究代表者

尾中 晋  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (40194576)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード結晶方位 / 転位組織 / 回転行列 / 対数角 / 塑性変形
研究実績の概要

近年のSEM/EBSD法の飛躍的な発達により,結晶性材料における精密な方位変化測定はcm四方程度までもの広い領域について可能になってきた.このような結晶方位の精密測定がもたらす知見の一つは,塑性変形についてのより良い理解である.塑性変形による結晶方位変化の主因は転位の運動と堆積,そして転位組織の形成であるため,活動するすべり系との関連や塑性変形量依存性を含めて方位変化を系統的に調べれば,転位に関する諸機構を定量的に理解するための有力な情報が得られる.本研究でも,おもに塑性変形による方位変化の調査を行ってきた.
これまでの方位変化の解析はスカラー的な回転角度であるミスオリエンテーション角の評価に限られていることが多く,回転の成分性は情報として活かされていない.回転角の基準軸周りの成分とみなせる対数角は,方位変化解析における重要な変数であり,材料の組織評価に極めて有効である.本年度においては,多結晶に含まれる粒界三重線周りの三つの結晶粒間の方位関係の解析に対数角を応用した.対数角がどのような分布になれば結晶粒間の方位がランダムである場合を再現できるかを数値計算を行って検討した.この検討結果によって,対数角を用いた計算手法によって結晶粒間の方位関係に関する数値的な処理を効率良く実行できることがわかった.また,最終年度であることから,これまでに行った実験結果,冷間圧延による銅双結晶中の方位変化,そして超微細結晶粒のアルミニウムの結晶粒における塑性変形による方位変化,これらについての解析に対数角を応用してその有用性を示した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Probability densities of disorientation angles among randomly oriented grains in tricrystals2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasu Fumito、Miyazawa Naoki、Nakada Nobuo、Onaka Susumu
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science

      巻: 57 ページ: 3010~3017

    • DOI

      10.1007/s10853-021-06729-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of number of slip systems on slip transmission between neighbouring grains2022

    • 著者名/発表者名
      T. Ogasawara, N. Miyazawa, N. Nakada and S. Onaka
    • 雑誌名

      Philosophical Magazine

      巻: 102 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 差方位角分布図による粒界三重線周りの結晶粒間における方位関係の解析2022

    • 著者名/発表者名
      綾 文哉,宮澤直己,尾中 晋
    • 学会等名
      日本金属学会春期講演大会
  • [学会発表] Fe合金単結晶の硬さ試験による圧痕周辺の結晶方位変化2021

    • 著者名/発表者名
      田中健司,宮澤直己,尾中 晋
    • 学会等名
      日本金属学会秋期講演大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi